わんにゃん保健室
03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

東京文京区 犬猫往診の最近のブログ記事

こんにちわ!

往診専門動物病院 往診獣医師の石川です。

 

暑くなると、お家の猫ちゃんの飲水量が増えたと感じている飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

もちろん、気温が上がると猫ちゃんの飲水量が増えることもありますが、本当に飲水量が増えたのは気温の影響でしょうか?

 

猫ちゃんの飲水量が上がるのは様々な原因があります。

その中でも何かしらの疾患で飲水量があがることもありますので、注意が必要です。

中でも、高齢の猫ちゃんの場合は、甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病やリンパ腫によっても飲水量は増えることが多くみられます。

飲水量が増えた場合にはこれらの疾患を必ず考えなければなりません。

猫ちゃんの多くが動物病院が苦手で、長年ネットの情報だけで戦ってきたご家族様って意外と多いんです。

どうにも嘔吐が止まらなくて、飲水量が多すぎるし、明らか腎不全だろうなぁと、ある程度病気が進行してから、往診のご連絡をいただくことがほとんどです。

検査すれば何かしら見つかりますが、それによって症状を緩和できるのであれば、最初はしっかりと検査をすることをお勧めします。そして何より、そうなる前に当院までご連絡いただければ幸いです。

 

今回は、暑くなり始めて飲水量が増えたとのことでご相談を頂いた高齢猫の症例についてお話させていただきます。

 

東京足立区、高齢猫、よくお水を飲む、吐く

症例は東京都文京区在住の16歳の高齢猫のマロンちゃんです。

マロンちゃんは高齢ではありますが、かなりパワフルらしく、動物病院に連れて行こうとキャリーに入れようとするとすごい力で抵抗してしまうため、往診専門動物病院わんにゃん保健室にご相談を頂いたとのことでした。

マロンちゃんは、ここ2,3か月の間に飲水量が増えたとのことで、それとともに排尿量も増えたため、最初は暑さからきているのかと考えられていたそうなのですが、あまりにも以前よりもお水が減るのが早いため気になり、往診専門動物病院わんにゃん保健室にご相談を頂いたとのことでした。

 

マロンちゃんのお家にお伺いすると、マロンちゃんは扉が開いた音に反応して2階に逃げて行ってしまったため、先にご家族様に詳しくお話をお伺いすることとしました。

マロンちゃんは元気さや食欲は変わらず、すごくよく食べるとのことでした。しかしここ2,3か月お水を飲む量がすごく増えていて、気になるとのことでした。いわゆる多飲多尿の状態です。

冒頭にもご説明した通り、高齢猫ちゃんが多飲多尿の症状を示している場合には甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病やリンパ腫は必ず考えなければいけません。

そのことをご説明したうえで、血液検査をまずご提案させていただいたところご同意を頂きましたので、マロンちゃんのお部屋にお邪魔して処置を始めさせていただくこととしました。

マロンちゃんはお部屋のベッドの下に隠れていましたが、何とか出てきてもらい、バスタオルに包んで処置を始めました。

まずは身体検査です。

粘膜色は問題ありませんでしたが、軽度の脱水が認められました。その後は採血です。

採血は足をのばさなければなりませんが、マロンちゃんはそれが嫌なようでかなりの力で抵抗してましたが、往診専門動物病院わんにゃん保健室のスタッフはこのような猫ちゃんにも慣れていますので素早く採血を終わらせて、マロンちゃんを開放しました。

その場で血糖値のみ測定し問題がなかったので、ひとまず糖尿病は否定的でした。それ以外の結果は後日ご説明させていただくこととして、現状症状はないのでその日は内服薬の処方はせず、血液検査の結果が出次第ご連絡させていただくこととしました。

 

血液検査では、腎臓の数値の軽度な上昇、甲状腺ホルモンの高値が認められましたが、それ以外には大きな異常値は認められなかったことから、甲状腺機能亢進症、初期の慢性腎不全と診断されました。

もう一度マロンちゃんのお家にお伺いして血液検査の結果をご説明し、内服薬の開始をお話したところ、内服薬は飲ませたことがないが、頑張ってみますとのことで、まずは2週間分お渡しして、2週間後に甲状腺ホルモン濃度を測定することとなりました。

 

では、甲状腺機能亢進症はなぜ治療しなければならないのでしょう?

そもそも甲状腺という臓器は、体の代謝を調節している大切な臓器で、心拍数や血圧、血糖値など全身の臓器に影響しています。甲状腺ホルモンがたくさん出ると、体は常に代謝が上がった状態となってしまうため、もちろん食欲も出て、活動性も上がるので、見た目はすごく元気そうに見えます。しかしその一方で、体は代謝が上がって負担がかかった状態となってしまっています。心臓では、心拍数も血圧も上がるので、血栓ができやすくなってしまい、消化管では動きが亢進してしまうため未消化物のまま流れて行ってしまい下痢が起こったり、逆に嘔吐が起こってしまうこともあります。また、腎臓では血圧が上がって血流が増えるため、見た目の腎臓の数値は良くなりますが、甲状腺機能亢進症を治療して血圧を正常に戻すと腎臓の負荷が減った結果腎臓の数値が上昇してしまうことも珍しくありません。

そのため、甲状腺機能亢進症を治療する際には慢性腎不全は必ず注意しなければなりません。

 

マロンちゃんは2週間後の血液検査では、甲状腺ホルモンの数値は正常値になっていましたが、腎臓の数値はわずかに上昇がみられました。そのため、ご家族様とご相談したうえで、慢性腎不全の内服薬も開始することとしました。

マロンちゃんはお薬も難なく飲めているそうで、ご家族様も安心されていました。

 

次の血液検査で再び甲状腺の数値や腎臓の数値をチェックしつつ今後の検査間隔などをご家族様とご相談していく予定です。

 

今回のマロンちゃんのように、飲水量の増加は、暑さの影響だけでないことは少なくありません。

何か異変や変化を感じたらそれは大切な猫ちゃんからの病気のサインかもしれません。

病院に連れていけないから、とあきらめるのではなく、一度往診専門動物病院わんにゃん保健室にご相談ください。

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

こんにちは!

 

往診専門動物病院わんにゃん保健室の往診獣医師の江本です。

 

往診のイメージとして、動物病院(獣医師)が家に来てくれる、家で診察、家まで訪問、訪問してくれる動物病院、などニュアンスによってやや表現の仕方が変わりますが、まぁそんなところです!

ご自宅に獣医師と動物看護師がご訪問させていただき、家の中で診察を行います。まずは詳しいお話を飼い主様からゆっくりとお伺いし、ペット(犬、猫)の状況を確認し、検査プランと処置・治療プランをご提案させていただきます。

プラン内容にご同意をいただいてから、いよいよ検査・処置のスタートです。

往診専門動物病院では、自宅に来てくれる動物病院であると言う特性から、動けなくなってしまった大型犬の介護から緩和処置、緩和ケアからターミナルケアなど、動かせないからこそのご依頼を多く受けています。

 

そんな今回は、大型犬の立てなくなってしまったわんちゃんのお話です。

大型犬といえば、20キロほどの子から40,50キロほどの子まで体格も様々ですが、たとえ15キロでも立てなくなってしまうと、ご家族様は介護にかなり悩まれる方も多くいらっしゃいます。今回はそんな40キロほどの大型犬のわんちゃんのお話です。

 

東京文京区在住の10歳の大型犬、ゴールデンレトリバーのルディちゃんです。

 

3058736_s.jpg

 

ルディちゃんは大型犬のなかでも体格が大きく、元気な頃はお庭でもよく走っていたそうです。

そんなルディちゃんのご家族様から、ある日、お家の高齢犬が食欲がなくあまり立てなくなってきている、とのお電話を頂き、往診をさせていただきました。

お家に入るとルディちゃんは玄関で寝ていて、お出迎えをしてくれましたが、立ち上がれないのか、立ち上がらずにしっぽでご挨拶をしてくれました。

緊急で処置をしなければいけない状態ではないと判断したので、先にご家族様から詳しくお話をお伺いすると、1週間ほど前に元気食欲がなくなってしまったそうなのですが、その時はまだ立ち上がって歩くことが出来たので、近くの動物病院さんに行かれたそうです。

検査をしたところ、血液検査では内臓で高い数値はありませんでしたが、超音波検査にて、心臓の周りに液体がたまっていて、心臓がうまく広がることができていないことが分かったそうです。

心臓の周りには1枚の膜があるのですが、心臓と膜の間にたまった液体のことを心嚢水といい、血液がたまることが多いです。

これによって、心臓がうまく拡張できず、全身に血液が行き渡らないため、急激に元気が無くなってしまったりしてしまいます。逆に、それを抜いてあげると抜いた直後は楽になって動きが良くなり、一見元気になったように見えるのですが、これは心嚢水が溜まった原因にもよります。

たとえば心臓腫瘍であれば腫瘍の状態によってはまたすぐに血液が溜まってしまったり、転移がどうが、ということになりますし、心破裂であれば救急疾患ですし、原因不明であればこのままたまらないこともあり得ます。

この心嚢水が溜まった原因を調べるために、ルディちゃんはすぐに心臓専門の病院に行き検査を行いました。

心臓の超音波検査を行ってもらったところ、心臓の腫瘍がある可能性が高いが確定診断ではないとのことで、その日もかなりの量の心臓嚢水が抜けたようです。

心臓に最もできやすい腫瘍が血管肉腫というかなり悪性度の高い腫瘍で、血管肉腫の可能性が高いとのことでした。

そうしているうちに、ルディちゃんはついに立てなくなってしまい、身体が大きいため、病院に連れていけず、今回、私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室にご連絡を頂いた、とのことでした。

ご家族様としては、大型犬にしてはもう高齢なので、ターミナルケアをご希望されていて、辛さをとってあげたり、脱水しないようにしてあげたい、とのことでした。

 

ここで、大型犬が立てなくなってしまった時に気をつけないといけないことについて少しお話をしていきます。

大型犬は小型犬と違って体重があるので、寝たままになってしまうと下側になっている皮膚にかなりの負担がかかります。

特に骨がある部分は負担が大きく、重力で床に着いている皮膚が虚血してしまい、壊死していってしまいます。

それが褥瘡です。

褥瘡になってしまうと、その部分を復活させるためにはかなり大変になってきます。そのため、立てなくなってしまった場合には、体位変換が最も大切で、理想的には2,3時間おきの体位変換が望ましいです。

しかし、夜間などに体位変換をするためご家族様が体調を崩してしまうと元も子もないので、夜間は無理のない程度にしていくことをお勧めします。

また、体位変換をいくらしていても床が固ければ効果が半減してしまいます。最近はわんちゃんの介護用マットも出てきましたが、できるだけクッション性のあるものを敷いてあげることが大切です。

ただ、それでもなる時はなってしまう褥瘡。

褥瘡も早期発見が大切で、褥瘡になりかけている部分の皮膚が最初は赤くなってきます。

それが少しずつ壊死していってしまうのですが、その赤くなった時点で対処をすれば褥瘡になることは防げるので、こまめに皮膚をチェックしてあげてください。

 

話が逸れてしまいましたが、まずは今の身体の状態を把握するために、身体検査と血液検査を実施していきました。

治療としては、ご飯は自分でなんとか食べれているようなのですが、お水も自分でそんなに飲まないとのことなので、皮下点滴とステロイドの注射を行うこととしました。

身体検査では今のところ褥瘡らしきところはなく、ご家族様の献身的な介護の賜物だと思われました。

また、聴診では心音がやや遠く、また心嚢水が溜まってきていることが予測されました。

しかし、抜去してもあまり改善がないことから、ご家族様としてはもうこれ以上胸に針は刺したくないとのことでしたので、抜去はせず、治療にうつらせて頂きました。

腫瘍からくる苦しさを少しでもステロイドがとってくれることを願って注射をしていき、この日はそれで診察終了とさせて頂きました。

 

その日から3日間、ターミナルケアとして、同様の治療をさせて頂きましたが、徐々に状態は下がっていき、食べなくなってしまい、3日目の夜にルディちゃんは大好きなお家で、大好きなご家族様に見守られながら虹の橋を渡っていきました。

 

ルディちゃんは最後まで原因は分かりませんでしたが、原因追求をするだけが全てではなく、ルディちゃん、動物たちがつらくないように過ごせることを1番に考えて私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室は治療に当たらせて頂いています。

もちろん血液検査などですぐに原因がわかるものに関してはそれに対する治療を行いますが、腫瘍などは何の腫瘍なのか分からないことも多々あります。

ただ、最期まで苦しむことなく、大好きなご家族様と一緒に過ごせることが1番幸せだと思うので、お家でのターミナルケア、緩和ケアを考えてらっしゃる方は一度往診専門動物病院わんにゃん保健室までご連絡ください。

大型犬や老犬・老猫の介護でお困りのご家族様も、まずはご連絡ください。往診にて、改善策を一緒に練りましょう。

 

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

求人情報
ブログ
遠隔診療について
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ
TEL:03-4500-8701
電話受付時間:10:00~19:00
往診WEB予約 24時間受付中
お問い合わせ・ご相談もこちら