わんにゃん保健室
03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

東京葛飾区 犬猫往診の最近のブログ記事

往診専門動物病院わんにゃん保健室では、さまざま症例に対して最良の往診獣医療を模索し、提案し、提供することを大切にしています。

 

今まで出会った症例のほんの一部分ですが、以下に抜粋してみました。

・動物病院に通院することが本当に苦手

・通院ではなく、家で皮下点滴をしたい(腎不全などの慢性疾患)

・とにかく通院ストレスを無くしたい

・酸素室から出すことができない

・最後の日を一番大好き家の中で迎えさせてあげたい(ターミナルケア)

 

ご家族様の心の中に溜まっている言葉がたくさんあればあるほど、初診時の問診は長くなる傾向があります。十分な時間を割かせていただき、長いときには2時間以上かけることも多々あります。

わんちゃん・猫ちゃん、そしてそのご家族様が何を求めているか、そしてどこまでできそうか、生活環境などを踏まえ、現段階で最良と思われる診療方針をご説明させていただきます。

この時決めた診療方針が絶対ではなく、時間の経過とともにペットの状態も然り、飼い主様のしてあげたいことにも変化が出てきますので、その時には都度ご相談いただき、臨機応変に違う方針をご提案させていただきます。

 

今回ご紹介するのは、慢性腎不全の猫のうーちゃんのお話です。

出会って1年7ヶ月、18歳を迎える少し前に、最後の時間を大好きなお母さん、お父さんに見守られながら、目を閉じました。とても静かな最後だったと伺っております。

 

191121e654c30916ba48f1987b00c03d_t.jpeg

 

初診 うーちゃんとの出会い

うーちゃんとの出会いは、2019年5月13日でした。元気食欲はまだありそうだが、少し下がってきていて、便秘気味だとのことでご連絡をいただきました。

かかりつけの動物病院では、2016年5月に慢性腎臓病と診断を受けており、頻繁に動物病院への通院を指示されており、通院すると1時間ほど待って診察室で皮下点滴をしてもらい、30分ほど待合室でお会計を待つというもので、移動時間も含めるとおおよそ4時間程度、緊張して震えている猫のうーちゃんを拘束しておかなければいけないことが辛かったとのことでした。

猫ちゃんの多くは、避妊去勢手術を境に、キャリーに入ることを怖がるようになります。それでも最初の頃はどうにかキャリーに押し込めて通院させられるのですが、持病を抱えてくるとそうはいきません。

猫のうーちゃんの場合、慢性腎臓病で血圧も高いことが疑われていましたので、過度のストレスが病体急変につながることも容易に考えられます。

しかし、動物病院で今まで診察してきてもらったので、急に切り替えることが、今まで診察してくれた担当の獣医師を裏切ることになるんじゃないかと心配される飼い主様が多くいますが、決してそんなことはありません。

飼い主様しか、愛犬・愛猫のことに関して決断できる人はいませんので、勇気を持って最善だと思う選択をしていきましょう。

 

今回の場合は、飼い主様からかかりつけの動物病院に事前に相談していたため、初診時に紹介状と今までの経緯をまとめたものをご用意していただけていました。

 

初診時には、過去に行った検査データがあればあるほど参考になりますので、是非検査データを動物病院で受け取ったら捨てずに取っておいてください。

 

初回となる今回は、採血を行い、腎臓の数値を含めたスクリーニング検査を行うとともに、腎臓の薬がなくなっていたのでその補充をさせていただきました。

 

採血の間もおとなしく、うーちゃんは比較的嫌なことをじっと我慢するタイプだということがわかりました。

 

再診 2日目以降

結果から、尿素窒素(BUN)とクレアチニン(CRE)、リン(IP)がかなり高値で、カリウム(K)が2.5までとかなりの低値を示していました。

この日を境に、少しの間集中的に皮下点滴(注射薬あり)を実施しました。

状態が安定するまでは1日1回の往診で皮下点滴を実施していきました。

最初の1週間は毎日、次の3週間は1日おきに皮下点滴を行い、お母さんの覚悟が決まりましたので、いよいよ皮下点滴指導に入ります。

毎日私たち獣医療チームが訪問し皮下点滴を打つと費用がかなり嵩んでしまう為、できる限りご家族様だけで皮下点滴が打てるようになることを推奨しています。もちろん、できるまで指導させていただきます

うーちゃんのお母さんの場合には、2回練習をしたら、3回目には一人で皮下点滴が打てるようになり、そのまま1ヶ月単位での診察に切り替えることができました。

なお、この時もまだ、2日に1回の皮下点滴(注射薬なし)でした。

 

経過観察 1ヶ月ごとの診察(医薬品の補充と検査)

毎月1回程度の訪問で、血液検査をメインとした診察を行っていきます。診察にも慣れてくれたようで、いつも「もう終わったでしょ。早くご飯出して。」と言わんばかりの表情と鳴き声でアピールしていきます。

初診のころが嘘のように元気になり、キャットタワーにも登るようになりました。

時々嘔吐や食欲不振などで、当日予約にてお伺いすることはありましたが、比較的ずっと安定してご自宅で過ごせていました。

 

経過観察 貧血傾向と食事量の低下(酸素室開始)

2020年の夏頃から、血液検査結果ではそこまで大きな崩れはないものの、ヘマトクリット(Hct%)が前回値からガクッと下がりました。この時から、なんとなく猫のうーちゃんの様子も変わり、1日通して運動量が少なくなったことと、食事も残すようになったとのことでした。

もしかすると、急激に貧血までのヘマトクリットに下がった可能性も疑い、ご家族様に酸素室設置をご提案させていただきました。

お父さんもお母さんも即決で、即日手配を完了させ、ご自宅に酸素発生装置を設置することができました。しかし、猫のうーちゃんにとっていつもの自分の部屋が落ち着くようだったので、酸素ケージは設置せず、いつも使っているお部屋にビニールなどを巻いてもらい、うーちゃん専用の酸素ハウスが完成しました。これはうまくいき、うーちゃんも抵抗なく入ってくれました。

すると、酸素室内だとご飯を残さず食べてくれ、酸素室を出て少しの間は結構元気に動き回るとのことでした。

ずっと酸素室内で生活させるのも可哀想ですし、この程度の病状であれば、必要な時だけ酸素を稼働させてもらうよう指示をだし、基本的には使用しない都度使用としました。

上手に使用していただき、うーちゃんの生活の質が改善されました。

しかし、この頃から、調子が悪くなった時に使用する頓服薬も一緒にお渡しするようになり、状態が下がったら使用してもらうという頻度がちょっとずつ狭くなってきました。

 

体調悪化

2020年12月28日に体調が全然上がって来ず、投薬できていないことを相談されたため、急遽ご自宅での投薬指導をさせていただきました。獣医師と動物看護師数人でお伺いし、状況を整理し、お母さんにやり方をご説明させていただき、挑戦してもらいました。最初は手が震えるくらい緊張していたお母さんでしたが、回数を重ねるごとにみるみる上達していき、5回目くらいには楽々できるまでの進化を遂げました。

往診で緩和ケアを実施しているなかで、一番感じるのは飼い主様の看護技術の向上です。できなかったことができるようになり、時間が経つにつれてただできるようになった状況から、上手にスムーズにできるようになっている姿を見ると、愛情ってすごいなと、心の底から思います。

こうして、その子専用24時間待機の動物看護師となっていただけました。

 

体調急降下

2021年1月8日に体調の低下の相談を受け、状況を整理させていただき処置内容をお伝えさせていただきました。

翌日に広く検査を行い、複数の注射薬を混ぜた皮下点滴を実施し、状態安定を目指しました。

この段階で排尿がなくなって24時間くらいとのことでした。

超音波検査では、膀胱内に尿が貯留しているのを確認はしていたので、尿はまだかろうじて作れているのだと考えました。

皮下点滴後には、ちゅ〜るを少し舐めて酸素室に戻り、その後ご飯を少し食べてくれたのですが、ふらつきやなんとなくの倦怠感は残っているように感じるとご連絡をいただきました。

その後、状態がグッと下がり、翌朝6時頃、呼吸状態がゆっくりと深くなり、静かに旅立ったとのことでした。

最後にご飯を食べてくれたのは、もしかするとエンジェルタイムだったのかもしれません。ありがとうご気持ちを込めて、お母さんとお父さんの手からご飯をもらったのかもしれません。

 

しかし、最後の日までしっかりと投薬できたことで、長い時間苦しむことなく吐くこともなく、静かに眠りにつけたのだろうと考えています。

 

何より、すぐ横に大好きなお父さんとお母さんがいてくれたからだと思っています。

 

往診専門動物病院わんにゃん保健室では、ペットの本当幸せってなんだろうといつも考えながら診療にあたっています。

現状、私たちの考える幸せな最後は、大好きなご家族様に見守られながら、ずっと住んでいた家で最後の時間を迎えることだと思っています。

痛みや吐き気は薬を使用することで緩和できる場合が多いです。

飲み薬が苦手なわんちゃん・猫ちゃんであれば注射薬で投与することもできます。

もし動物病院で、家で看取ってくださいと言われ、内服薬を渡されたが飲ませられなかった時は、もう何もできないと諦めてしまう前に、まずは私たちにご連絡ください。

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

こんにちは!

往診専門動物病院わんにゃん保健室では、慢性疾患の猫ちゃんを診察することがとても多いです。

主訴では、最近よく吐く、元気がない、ご飯を食べない、痩せた、ふらふらしているなど様々ですが、食べなくなってから1週間が経過しているという電話が感覚的に多いな感じています。

猫ちゃんは、ご飯を何も口にしなければ数日で危険な状態に陥ってしまうことが予想されます。

普段と違うペット(犬・猫)の様子に気づかれましたら、かかりつけの動物病院に連絡をして予約を取って通院させるか、それが難しいようであればわんにゃん保健室までご連絡ください。

基本は予約診療ですが、その日の診療スケジュールを確認し対応できる場合には、できる限り訪問し診察を行っています。

 

ペットの変化にいち早く気づいてあげられるのは飼い主様だけですので、しっかりと愛犬・愛猫の様子を普段か観察してあげましょう!

 

さて、今回は慢性腎臓病の高齢猫ちゃんのお話です。

皆さま、慢性腎臓病という病気は聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、原因はご存知でしょうか?

猫ちゃんが高齢になると慢性腎臓病が多くなる原因は、様々なことが言われていますが正確にはまだ分かっていません。

 

猫だから?

 

ワクチンの影響?

 

腎臓が弱いから?

 

...などなど都市伝説的なことも言われていますが、正確には不明なままです。

しかし、慢性腎臓病になりやすくなる、あるいはきっかけになる疾患はあります。

例えば、尿路結石症腎盂腎炎などの疾患です。

尿路結石症とは、尿路、つまりおしっこが通る道に石ができてしまうことです。

猫ちゃんは通常お水を飲む量が少なく、おしっこの回数も少ないため、膀胱内に濃いおしっこをたくさんためて一気にすることが多いのです。

そうすると膀胱内での尿の貯留時間が長く結石ができやすくなってしまうのです。

この結石が尿道に詰まってしまうと、急性腎不全になってしまい慢性腎臓病に移行してしまいやすいのです。

あるいは、膀胱炎の細菌が腎臓に感染してしまう腎盂腎炎も慢性腎臓病へ移行しやすいと言われています。

このように、慢性腎臓病になるきっかけがある場合もよく見られます。

今回はこの中でも尿路結石によって尿路閉塞になった経験がある猫ちゃんの慢性腎臓病の治療についてお話ししていきます。

 

隠れる猫.jpg

 

症例は東京葛飾区在住の12歳の高齢猫の男の子、白猫だけど、ひじきちゃんです。

ひじきちゃんとの出会いは3ヶ月ほど前のことです。

いつものように往診車で東京都内を回っていたところ、ひじきちゃんのご家族様からお電話を頂きました。

 

お家の高齢猫ちゃんが、昨日の夜からおしっこが出ていないとのことで、尿路結石の経験もあるらしいのですが、動物病院では連れて行っている道中でさえかなり興奮してしまうため、緊急かもしれないが往診で来てもらいたいとのことでした。

尿路結石なら緊急疾患なため、すぐにお伺いさせて頂くこととしました。

お家にお伺いすると、ひじきちゃんは別の部屋に行っていましたが、緊急処置が必要かもしれないので、まずは膀胱内におしっこが溜まっているか見るためひじきちゃんのいるお部屋に行って、超音波の検査をすることにしました。

ひじきちゃんは押し入れの1番奥にいて、往診専門動物病院わんにゃん保健室のスタッフが素早くバスタオルをかけて出てきてもらいました。

ひじきちゃんは嫌がっていましたが、元気がないのか強い抵抗はありませんでした。

超音波検査にて膀胱を見てみると、かなりのおしっこが溜まっており、膀胱の中にはキラキラと浮遊物がありました。

そのため、まずは尿路閉塞の解除を試みました。

 

尿道の中にカテーテルを入れ閉塞物を膀胱に押し戻します。

ひじきちゃんは嫌がっていましたが、強く抵抗する元気は無いようでした。

何とか閉塞を解除し、膀胱内のおしっこ抜くことができ、一部は検査用に採取しました。

おしっこは血尿で、濁りがありました。

 

閉塞を解除すると、少し楽になったのか、ひじきちゃんの抵抗が強くなってきましたので、そのまま身体検査と血液検査も実施させていただきました。身体検査では、軽度の脱水が見られましたが、不整脈などはありませんでした。

また採血時はすごく抵抗していたので素早く終わらせ治療に移りました。

尿路閉塞があったため、点滴は生理食塩水で行い、吐き気止めや胃薬、抗生物質、また尿道の腫れを抑えるために1回のみ炎症を抑えるお薬を注射しました。

処置が終わった後、ひじきちゃんを解放してあげるとすぐに押し入れの奥に入っていきました。

いつもの診察とは順番が前後してしまいましたが、ご家族様に詳しくお話をお伺いすると、いつも朝から昼まで2,3回するそうなのですが、その日は朝の排尿がなく朝ごはんも食べなかったため、いつもと様子が違うと思って見ていると、以前尿路閉塞になった時と様子が似ていたため、往診専門動物病院わんにゃん保健室にご連絡をいただいたとの事でした。

しかし前回尿路閉塞になった時も、その後点滴通院の指示を受けたとの事でしたが、ひじきちゃんがかなり興奮して疲弊してしまうため、通院もほとんどできなかったようです。また内服薬もすごく敏感で、すぐに気づいてしまい飲ませられないと言うことで前回は諦めてしまったとの事でした。

 

本来であれば、今回も抗生物質などは内服で続けていただきたいお薬ですが、投薬がとても難しいと言うことなので、ご家族様とご相談し、2週間効く抗生物質を次の日の再診時に注射することとしました。

 

尿路閉塞で1番怖いのが、急性腎不全による高カリウム血症です。高カリウム血症になると、不整脈が起こってしまい、最悪の場合死に至ります

そのためまず1番に尿路閉塞の解除が必要です。

今回ひじきちゃんの場合は早めにご連絡をいただけたため、急性腎不全になっていないことを願い次の日に血液検査の結果をご説明するためもう一度再診にお伺いすることとしてその日の診察は終了しました。

 

血液検査では軽度の高カリウム血症が見られ、腎臓の数値は高くなっていました。

おそらく尿路閉塞によるものと、カリウムの上がり方から考えるともしかすると以前から慢性腎臓病がすでにあった可能性も考えられました。

また、尿検査の結果は、ストルバイト結晶と言う石が出ていましたが、この石はご飯を変えることで溶けてくれるため、ご飯の変更もご提案させていただくことにしました。

 

次の日もう一度お伺いさせていただくと、ひじきちゃんはかなり元気になっていたようでご飯も完食してくれたようです。

また、おしっこも順調に出ているようで、ご家族様も安心されていました。

血液検査の結果をご説明すると、排尿の回数が少し増えてきていたため、もしかすると慢性腎臓病は、以前からあったかもしれないとの事でした。

また尿石の種類をご説明し、ご飯の変更もご提案させていただきました。

ご家族様としてはできるだけストレスのない生活をして、本人が苦しくなければ治療は最低限で行っていきたいとご希望だったので、まずは慢性腎不全に対する点滴治療、抗生物質の注射、またご飯の変更を行っていき、血液検査にて定期的に腎臓の状態をチェックしていくこととしました。

その日は2週間効く抗生物質の注射と点滴治療を行い、2,3日後にもう一度再診させていただくこととしました。動物病院に連れて行くとストレスが強いひじきちゃんですが、おうちでの治療では少しストレスは減っているようでした。

 

その後ひじきちゃんは元気にしてくれていて、お家での皮下点滴も実施できており、月に1回の診察となっています。

 

ひじきちゃんのように、緊急疾患であっても、動物病院はストレスがかかりすぎる猫ちゃんもたくさんいます。

そのような場合には、一度往診専門動物病院わんにゃん保健室までご相談ください。

 

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

東京の東側である東京中央区、東京江東区などを初め、東京足立区などの北側にもお伺いします。

 

診察のたびに消毒すること、マスク装着、診察後に洗面所での手洗いのお願いなど、コロナウイルス感染症の蔓延を可能な限り防止できるようスタッフ一同尽力しています。

 

暑い日が続きますが、お家のわんちゃん猫ちゃんのご様子はいかがですか?

今日は膀胱炎の猫ちゃんのお話です。

 

SnekoDSC03607.jpg

膀胱炎のイメージというと、頻尿、血尿、排尿痛が一般的なイメージかと思いますが、猫ちゃんによってはその不快さから、元気が無くなってしまったり、ご飯を食べなくなってしまう、ということがよく起こります。

今回ご紹介する猫ちゃんも、当初は元気食欲の低下、とのことでご連絡をいただきました。

 

今回は、東京葛飾区在住の若齢猫のみーちゃんのお話です。

 

みーちゃんは普段すごく元気で、ご飯も出した途端によく食べる子でした。

しかし、今朝はトイレから出てこず、トイレに篭ったまましょんぼりしている、とのことでお電話を頂きました。

おしっこが出ているか分からないとのことで、おしっこが出ていない場合は緊急処置が必要になるため、すぐにお伺いさせて頂きました。

 

みーちゃんは赤い首輪がよく似合う黒猫さんで、私たちがお家に入るとトイレから出てきてソファの裏側に隠れてしまいました。

すごく怖がりさんのようだったので、先にトイレの中を確認しておしっこが出ているかどうかを見てみたところ、少量赤く濡れている箇所があったので、おそらくおしっこは出ているようでした。ひとまず安心です。

その後、ご家族様にお話をお伺いしたところ、みーちゃんはよくお水を飲んでいたとのことでした。お水を飲む量も、冬よりも夏の方が多いとのことでした。

前日までは元気も食欲も変わりなくあったので、急に変化が起こってしまい、もちろん心配な状況です。

 

まずは身体検査、その後膀胱におしっこが溜まっているかどうかを超音波検査にて確認し、腎臓など他の内臓に影響が出ていないかをチェックするために血液検査、膀胱炎の原因を知るために尿検査を行うことをご提案させて頂き、ご同意頂けましたので、みーちゃんには出てきてもらわないといけません。

 

みーちゃんはソファの裏側に隠れてしまいましたが、お母さんに抱っこで出してもらい、バスタオルに巻いて身体検査を行なっていきました。

 

猫ちゃんは基本的に隠れて、見えていない方が安心するので、基本的にはバスタオルに巻いて見えないようにして処置をさせて頂いています。

 

体を触る限りでは膀胱は大きくなっていないようでしたが、念のために超音波検査にて確認すると、身体検査通り、膀胱はすごく小さくなっていて、おしっこはほとんど溜まっていませんでした。そのため、尿検査は延期になりました。

 

タオルにくるまったまま、採血にうつります。

 

採血をするためには足を伸ばさないといけませんが、なかなか力強く抵抗していましたが、私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室のスタッフもこういう猫ちゃんには慣れているので、極力早く採血を行い、その後、食べれていないので、点滴と消炎鎮痛剤、膀胱炎の原因は分からないままですが念のために抗生剤を注射して、この日は終了となりました。

 

ここで、少し膀胱炎についてお話していきたいと思います。

 

猫ちゃんの膀胱炎には、大きく3つの種類があり、

 

・細菌性膀胱炎

 

・結石による膀胱炎

 

・特発性膀胱炎

 

に分かれます。

 

細菌性膀胱炎とは、名前の通り、細菌感染による膀胱炎です。

多くは尿道からの逆行性の感染で、抗生物質を使って治療していきます。ステロイドや免疫抑制剤を長期使用している子たちはかかりやすいので要注意です。

ただし短期的な使用であればあまり気にする必要はありません。

細菌性膀胱炎で最も注意しなければならないのが、そのまま腎臓に感染がいってしまう、腎盂腎炎です。

腎盂腎炎になると身体で激しい炎症が起こるだけでなく、腎機能が低下し、しっかりと治療しなければそのまま慢性腎不全に移行してしまうこともありますので、なってしまったらしっかりと治療しましょう。

 

次に結石による膀胱炎です。

こちらは膀胱内に結晶や結石ができることで、膀胱粘膜に炎症が起こってしまうことが原因です。

治療法としては、摂取する水分量を増やしてたくさんおしっこを出して膀胱の中を洗い流すイメージの治療や、おしっこの性状によって溶ける石もあるので、フードを変更して溶かす治療を行っていきます。

基本的にはドライフードとウェットフード両方を食べることになります。

 

最後に特発性膀胱炎ですが、特発性=原因不明、という意味で、原因が分からない膀胱炎の場合にこの診断を使います。猫ちゃんの場合多くはストレスが原因ではないかと言われているので、例えば静かな部屋に変えたり、トイレの数を増やしたり、同居猫と仲が悪いなどがあれば引き離したり、と少し環境を変えていくのが治療法になってきます。

症状はすべての膀胱炎で同じような、頻尿、血尿、排尿痛(おしっこする時に鳴く)といった症状を示すため、検査をしてみないと原因は分からないです。

 

話が逸れましたが、みーちゃんは後日尿検査を行ったところ、結晶が見られたので、現在フードを切り替えて頑張って治療中です。

1ヶ月ほどでもう一度尿検査を行い、結晶がなくなっているのを祈るばかりです。

 

このように、猫ちゃんの膀胱炎は症状が様々でありますが、早期に対応することが何より大切な場合がほとんどです。

お家の猫ちゃんのおしっこは健康のバロメーターでもあるので、しっかり色や匂いをチェックする習慣をつけましょう。

 

もし何かいつもと違う匂いがする、色が濃い日が続いている、などトイレに関するお悩みがあれば、いつでも往診専門動物病院わんにゃん保健室までご連絡ください。

 

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

求人情報
ブログ
遠隔診療について
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ
TEL:03-4500-8701
電話受付時間:10:00~19:00
往診WEB予約 24時間受付中
お問い合わせ・ご相談もこちら