わんにゃん保健室
03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

東京荒川区 犬猫往診の最近のブログ記事

猫ちゃんの乳腺腫瘍は、わんちゃんの乳腺腫瘍と比べて悪性率が高いです。

 

猫ちゃんの乳腺腫瘍が発見されたら、通院ができる猫ちゃんであればすぐに動物病院へ通院し、可能であれば2次医療施設へかかりつけ獣医師から紹介していただき、CT検査+手術、そして抗がん剤治療へシフトすることが多いように感じます。

 

ただ、通院できない猫ちゃんや、すでに末期の状態の猫ちゃんであれば、治療プランというよりは、看取りを見据えたターミナルケアを検討していきます。

 

ターミナルケアとは、緩和ケアの最終段階であり、どこまで何をしてあげたいのか、実際問題として何がしてあげられるのかなどを明確にして、最後の日まで一緒に歩んでいきます。

 

今回ご紹介するのは、乳腺腫瘍を抱えた12歳の猫ちゃんです。

 

乳腺腫瘍は、避妊手術をしていても発症することがある疾患です。

 

毎日のスキンシップで乳腺領域(脇から足の付け根まで)にしこりがあるのを感じた場合には、迅速に獣医師に相談するようにしましょう。

 

23610310_s.jpg

 

 

症例:乳腺腫瘍末期で肺転移を発症した猫ちゃん(東京荒川区)

往診依頼のきっかけ

5年ほど前に、お胸のあたりにしこりがあるのを感じて、近所にある動物病院に通院させたところ、乳腺腫瘍の可能性があるとされて所属リンパ節までの切除を行ったとのことでした。

しかし、6ヶ月ほど前にまたしこりがあるのを感じ、通院させたところ、すでに肺転移していることがわかり、かかりつけの動物病院ではこれ以上治療方法はないとされ、また、家での看取りを見据えた在宅医療を勧められ、当院を紹介されたとのことでした。

 

 

往診当日の様子

紹介元の動物病院からいただいた血液検査結果では特別異常な値は認めませんでした。

X線検査データもCD-ROMでいただくことができ、肺転移も確認できました。

呼吸状態はやや促迫気味であり、元気食欲も通常時の半分くらいとのことでしたが、まだご家族様の中でどうしていくべきなのかを判断しかねている様子でした。

猫ちゃん自身はとても怖がりだと伺っていたのですが、不思議と私たちのことは受け入れてくれたのか、状況を把握している間、終始出てきてスリスリして鼻を鳴らしてくれていました。

 

愛犬、愛猫ともうすぐお別れが来るということを受け入れるには、時間が短すぎるのが常です。

治る病気であればまだしも、もしがん(腫瘍)と考えられた場合には、その事実を理解し、どうすればいいのかを決めていくには、時間もなければ、精神的な余裕もないかと思われます。

一人で悩まずに、必ず専門家に相談しましょう。

通院+入院で最後まで頑張っていくか、もっと体調が下がってから在宅医療に切り替えるか、もう早い段階で在宅医療に切り替えてあげるか、などの選択から、ご家族様の意思にもっとも近いものをご選択していただくのがいいと思われます。

 

猫ちゃんの性格

内服薬は苦手で、子猫のときからちゅ〜るやピルポケットみたいなのを使用しても絶対飲んでくれなかったとのこと。

選り好みがある性格で、ウェットフードを食べないで、ドライフードのみとのこと。

 

ドライフード派の投薬イヤイヤ猫ちゃんです。

よくあるパターンですが、もしどうしても投薬が難しい場合には、ターミナルケアでは毎日のことになるため、内服ではなく、全て注射薬として準備し、皮下点滴で投薬していきます。

皮下点滴のやり方は一緒にトレーニングさせていただきますので、この性格の猫ちゃんでは内服という選択肢はあってないようなものです。

泡を吹いて抵抗している猫ちゃんに対して毎日押さえて投薬するのは、猫ちゃんにとってだけでなく、ご家族様にとっても、あまりいい環境とは言えません。

このような場合には、最初から皮下点滴の練習を希望されるご家族様が多い印象です。

今回も、投薬が苦手であることから、皮下点滴という投薬方法を用いて、どこまでしてあげられるのかについて、お話を進めていきました。

 

 

各種検査

肺転移があるためどの部位の肺が拡張し辛い状況なのかを、右左の肺を合わせて24箇所ほど聴診することで把握していきます。

この段階においては、右肺と比較して左肺の方が拡張しづらいと判断できました。

血液検査は紹介元のデータが3日前のものだったため、そのまま参考資料とさせていただき、同日での採血はなしとしました。

超音波検査では腹水、胸水の貯留の有無を確認しましたが、両方とも貯留なしでしたので、呼吸を阻害する要因は肺腫瘍のみと考えられました。

 

870827.jpg

 

 

診療プラン

ここで最大のポイントとなるのは、ご家族様の考える最後の描き方についてです。

延命を望むのであれば救急飛び込める動物病院を調べておく必要がありますが、経験上、このステージのご家族様で救急に飛び込む方は現状ではいないようです。

元気だったペットが急におかしくなってしまった場合には、ほぼ全ご家族様が救急に飛び込み命が救われることを祈られると思いますが、ターミナルケアでは、命が繋がったとしてもまた苦しい日々が続くのであれば、もうこのまま旅立たせてあげたいと考えられる方が多いです。

とはいうものの、旅立つその日まではできる限り苦しくなく過ごさせてあげるために何ができるのかを一緒に考え、内服が難しいのであれば、全て注射薬で処方し、皮下点滴で投薬してあげれば、針刺も1度で済みます。

今回は、全て皮下点滴での投薬とし、医薬品の種類は6種類、頓服として発作止めを1種類処方していきました。

 

そして、頓服薬の準備です。

頓服薬には、目的や手段によって様々なものがありますが、今回は疼痛に対する頓服と、発作に対する頓服です。

今回の疼痛に対する頓服薬は、皮下点滴で使用している医薬品と同じものを準備しました。状態に応じて、追加投与するためです。

しかし、この痛み止めにも上限値があり、一定の量を超えると効果がそれ以上は見込めないものとなっています。

まずは中間くらいの処置用量で使用していただき、それでも痛みが強い場合には、用量の増加を目的として追加していただくようになっています。

 

次が発作止めです。

乳腺腫瘍の病態では、発作は起きづらいと考えています。

しかし、乳腺腫瘍が起因して、別の病気を発症してしまった際に、その病気がトリガーとなって発作がでる可能性もあります。

もし通院ができる猫ちゃんであれば、救急で通院させて発作止めしの処置をしてもらえますが、すでに在宅での見取りを視野に入れた場合には、無理に連れて行くのではなく、できる限り家の中で、かつご家族様だけで完結させることが望まれています。

そのため、使用するかどうかは未確定であったとしても、今後起こりうる可能性と対処できる方法があるのであれば、事前に準備しておくことが先決です。

 

最後に酸素環境の準備です。

酸素室の手配もご自宅でおこなっていきます。

酸素室と言っても、そんなに大掛かりなことではなく、家の中に簡易の酸素発生装置+酸素ボンベ、簡易酸素室(ビニール製)を準備するだけです。

費用はかかってしまうのですが、医薬品の準備と同じかそれ以上に求められるのが、この病気では酸素環境です。

実際のところ、悲しいのですが、最初のうち、もしくは重篤な呼吸悪化までは酸素室に基本的に入りません。

この猫ちゃんもまた、入ってくれませんでした。。。

とはいうものの、酸素室から酸素を垂れ流しにしておき、自由に出入りできるようにしてあげておくことが大切ですので、チャックは全部閉めないで置いておいてあげましょう。

ちなみに、準備から1ヶ月ほどで徐々に入るようになり、2ヶ月が経つと、苦しいその中に寝ていることが多くなりました。

酸素室だと呼吸が楽なので、熟睡できるようです。

 

現在も1日1回の皮下点滴注射薬、頓服薬の準備、酸素室設置の3つで、食欲は通常時の半分以下になってはいますが、マイペースに過ごせています。

 

現在は、2週間に1回の往診で、超音波検査にて胸水と腹水貯留のみをモニタリングしています。

 

もし貯留した場合には、難しいながらも医薬品を使用して胸水を散らしていくか、沈静をかけながら針を刺して胸水抜去していくかを検討中です。

 

このように、ターミナルケアにはその子の病気と病態、状態だけでなく、ご家族様が何をどこまでしてあげたいかなど、細かなことにおいても明確な方針を決めていかなければいけません。

 

時間はかかりますが、ゆっくりと時間をとることで、本当に実現したい最後の形を伺い、できる限りその意思に沿えるようなプランをご提案させていただきます。

 

もしご自宅での看取りを視野に入れた緩和ケアやターミナルケアをご希望されるご家族様は、愛犬、愛猫の状態が悪化する前に、お早めにご連絡ください。

 

通常であれば、ご連絡をいただいてから2〜3日で診療予約を組めるかと思われますので、できる限りお早めにご連絡ください。

◆-----------------------------------◆

犬猫の往診専門動物病院
わんにゃん保健室
 
猫の腎不全、末期がん(腫瘍)、診断後の慢性疾患、酸素室設置、家での皮下点滴など、お気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
instagram:koheiemoto 院長のつぶやき
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆
 

肝性脳症と戦った猫(東京荒川区/猫/発作)

久しぶりのブログとなる本日は、最後までご自宅で病気と向き合ったご家族様の姿と、毎日の投薬を甘んじて受け入れてくれた猫のみーちゃんのお話です。

 

2021年1月11日に出会い、往診による在宅緩和ケアおよびターミナルケアを実施し、2021年1月26日にご家族様の見守る中旅立ちました。

短い期間でしたが、とても内容は濃く、ご家族様とわんにゃん保健室スタッフ全員が一丸となって戦い抜くことができました。

 

猫のみーちゃんと往診で出会うまでの経緯

猫のみーちゃんは、2020年12月下旬に急にお腹がパンパンに腫れ(腹囲膨満)、もともと食欲旺盛だったことが嘘かの様に食欲は廃絶し、浅い呼吸になってしまったため、救急を対応している動物病院に行かれました。

 

救急の動物病院につくや否や、ご家族様がトラウマになるほどの嫌がりようで、動物病院スタッフの方々にはご尽力いただいたと伺いました。

なんとかみんなで必死に押えて処置をしてもらい、少しの間入院精査をしました。

検査の結果、門脈圧亢進症による腹水貯留を疑い、アンモニア高値、猫伝染性腹膜炎(FIP)陰性であり、更なる検査に望むのではなく、ご自宅での内科療法を選択され、当院までご連絡をいただきました。

 

往診初日 みーちゃん家族と初対面

1月11日にお電話にて状況を確認し、当日予約にて17:30から診察に向かいました。

とても明るい笑顔で迎えてくれたお母さんの右手首には痛々しい包帯がしっかりと巻かれていました。

往診で伺う少し前に、誤って手首を思いっきり噛まれてしまったようです。

そのケガを見た瞬間、今日は激しい診療になるかもなと、猫手袋というある程度頑丈なグローブを握りしめたことを覚えています。

お部屋に入ると、想像していた怖がりで威嚇を続けている猫ちゃんではなく、静かに好きな場所で隠れてこちらを覗いている、比較的穏やかな印象の猫ちゃんがそこにはいました。

お母さんたちからお話を伺っている中で、みーちゃんがお母さんの手を噛んでしまったのは、発作が原因だと考えました。

普段から人懐っこい性格だったということから、病気がみーちゃんにそのような行動をさせたのだと、順を追って、あくまで仮説の域を超えませんが、ゆっくりとご説明させていただきました。

 

発作が継続している状況だと、小さな刺激(撫でるや声を掛けるなど)にも敏感に反応し、本人の気持ちに反して攻撃してしまうことがあります。

瞳孔がまんまるでいつもよりも明らかに黒目が大きく感じる(瞳孔散大)、ピクピクしている、動きが奇怪、涎を垂らしている(流涎)など、普段との違いに気づいたら、声をかけるのではなくかかりつけの獣医師に連絡し、状況を伝え判断を仰ぎましょう。

安全対策は、ご家族様だけでなく、一緒にいるわんちゃん・猫ちゃんのためにもなります。

 

この時のみーちゃんは、思ったよりも落ち着いている印象でした。

今までの経緯と今後の診療プランを一緒に決めていき、この日の状態から、今は内服薬を飲ませることは誤嚥の恐れがあるため賢明ではないと考え、この日の往診では内服薬は一切使用せず、皮下点滴(複数の注射薬を混ぜたもの)のみを実施しました。

 

すると、処置後すぐに瞳孔散大を示し、動きも奇怪な感じで、よだれをたらし始めるといった、まさにこれから発作を起こします!という症状を認めました。

案の定、その数分後に発作が始まり、全身が硬って震えてしまう強直性痙攣を起こしました。

強直性痙攣を初めて目の当たりにしたご家族様は、その姿に混乱してしまうことと思います。しかし、愛犬・愛猫が発作を起こした時こそ、冷静な判断と行動が必要です。

 

準備していた痙攣止めの薬をご家族様と一緒に打ち、発作が止まるまでの流れを経験していただきました。

 

1.JPG

 

今後も発作を繰り返す可能性が高いことを伝え、家の中にデジタル時計を複数個おき、発作の長さを客観的に把握すること、発作後には痙攣止めの注射を打ち、後頭部を冷やしてあげるなどのアフターケアについて、私たち往診獣医療チームが退室した後に飼い主様だけになってからでも、的確な判断と行動が取れるように何度もお伝えさせていただきました。

 

この日を境に、旅立つ最後の日までの集中的な往診診療が始まりました。

 

往診2日目 診療方針の決定

翌日には、前日まで入院していた救急の動物病院から検査結果と経過報告書をいただき、今の状況をより把握させていただきました。

 

朝までは食事ができていませんでしたが、昼くらいにはご飯を食べられるようになったとのことでした。薬の効果が出てきたのだと思います。

検査結果から、発作が発生した時に酸素が身近にあったほうがいいと判断し、ご家族様の許可をいただいて酸素発生装置を同日、準備させていただきました。

 

ご自宅に酸素発生装置がありますので、呼吸が苦しそうになった時は使用していただけるようになりました。

家の中でもあまり動き回らない老犬・老猫ちゃんであれば広めの酸素ケージを用意し、その中にトイレからご飯台などを設置して、イメージで言うところの1Kのホームみたいな環境を作り上げます。

しかし、猫のみーちゃんは状態がいい時は家の中を散歩し、天気がいい時には日向ぼっこをするのが大好きなタイプであったため、酸素ケージは準備せず、ご家族様の介抱ありきでの用途使用とさせていただきました。

 

こたつの中も好きでしたので、もしこたつの中で酸素を使用する場合には、必ずこたつの電源は切るようにお願いしました。(※引火の恐れがあります)

 

2.JPG

 

状態が安定し、この日から内服薬も開始しました。たくさんのお薬を使用しましたが、幸いにもみーちゃんは食欲旺盛な猫ちゃんでしたので、内服薬は思っていたよりもちゃんと飲むことができ、1日2回のものは食事に混ぜて、3回のものや1回のものは、訪問時にシロップ状にして飲ませてあげることで、全部飲ませることに成功していました。

 

6投薬.PNG

 

状況と投薬プランから、毎日の訪問を診療プランとさせていただきました。

毎日訪問することが決まっていれば、前日の診療から翌日までの変化、投薬状況を細かく確認でき、朝飲ませられなかった薬は訪問時に飲ませることができます。

 

何より、飼い主様にとって、そして私たちにとっても一番安心できる診療プランを組ませていただきました

 

往診3日目 自宅での腹水抜去開始

前日の処置後から、高濃度酸素空間で久しぶりにぐっすり眠れていたとのことでした。

2~3時間で目を覚まし、少し飲食をして、3~4時間寝て、起きると大量にご飯を食べてくれたとのことでした。しかし、呼吸は苦しそうだとのことでした。腹囲膨満(腹水貯留所見)が著しく進行していることから、緩和目的で腹水抜去を実施しました。

 

3.JPG

 

腹水に関しては、あまり抜去しないという場合も多々あります。抜去するかしないかは、今回の場合、みーちゃんの生活の質を著しく下げてしまっているかどうかでした。

 

4.JPG

 

前回、近医や救急動物病院では結構暴れてしまったということがあったので、ご自宅での腹水抜去についてはとても不安そうだったご家族様でしたが、みーちゃんのここ2日間の診療中の落ち着き様を信じて実施してみると、ほぼ抵抗せずに腹水抜去に応じてくれました。むしろ、途中から呼吸が楽になったのか、眠そうな表情すら見せてくれました。

 

5.JPG

 

この日の腹水は1000mlで、抜き終わるといつもの場所まで歩いて行き、身軽になったせいか気持ちよさそうに眠ってしまいました。

 

この日も診察後に少し眠り、起きると大量にご飯を食べるという、みーちゃんの食いしん坊な姿を見せてくれたとのことでした。

 

往診4日目〜14日目 日常のケアと毎日の処置内容

ご家族様にお願いしている内容は大きく3つでした。

 

1. 処置後から翌日の診察までのみーちゃんの様子と投薬状況の共有

2. 発作時には専用の注射を打ってもらい、ご連絡をいただくこと

3. 適宜、酸素を使用してもらう

 

往診では、ご家族様の役割や生活環境を細かく伺うことができますので、誰がどんな担当をされているのか、またはするのか、それをどこでやるのか、もしこの環境ならどうするかなど、診察室ではアドバイスできない箇所までお伝えさせていただいています。ご家族様によっては、全てをお母さんが担当している場合もありますが、負担は関わる家族みんなで少しずつでも分担しなければ、介護疲れで倒れてしまいます。そのため、みんなで病気と向き合うことを心からお勧めします。

 

腹水を抜くと状態は安定し、また腹水が溜まってくると苦しくなるので抜去するということの繰り返しですが、それによってみーちゃんが苦しくなく生活できていたのは明らかでした。

 

ご家族様が、入院でずっと処置してもらうのではなく、家でできることを最大限やって家の中で安心させて過ごさせてあげたいという大きな覚悟のおかげで、みーちゃんも通院ストレスなく、ご自宅で過ごせていました。

 

最後の日

前日までは元気よく、ご飯もいっぱい食べていると伺っており、わんにゃん保健室のスタッフ全員安堵に包まれていました。

ここまでよく頑張ってくれたなという思いと、これからも頑張っていこうねという思いが込み上げていました。

しかし、病状は急変し、1月26日の朝、ご家族様の見守る中旅立ちました。

夜中2時くらいから急変を示し、お渡ししていた注射を打っていただき、それでも安定せずにさらに追加で注射をしてもらいました。

ご家族様の中で、もう一度緊急に連れて行くべきか、それとも連れて行かないでここで発作止めを打って見守ってあげるべきなのかの相談をされたと伺いました。

 

 

飼い主様の覚悟と決断

究極の2択です。

連れて行ければ、もしかしたらを臨めるかもしれません。しかし、連れていく準備をしている間に、キャリーに入れている間に、移動中に、動物病院内での処置中に、検査中に、入院中に…、もしかしたら旅立ってしまうかもしれません。

みーちゃんは通院することが苦手で、キャリーの中に入れられることも怖く、揺さぶられている間は大きな不安の中に居たのかもしれません。

みーちゃんのご家族様は、みーちゃんが大好きなご自宅で、家族みんなで見守ることを決断されました。

その結果、家族みんなで看取られて、静かに旅立つことができました。

旅立つ瞬間をどこで迎えさせてあげるのか、最終的な判断をするのは飼い主様です。

どんな選択をしても、少なからず後悔はついてくるものだと考えています。

しかし、最後の瞬間を看取ることができたことは奇跡であり、最後までできることをしてあげられたという実績は紛れもない事実として、ご家族様の胸の中に刻まれることと思います。

 

お別れの日に、お花をお持ちすることができました。

眠りについたみーちゃんと、病気と最後まで向き合い戦い抜いた素敵なご家族様がそこにはいました。

精神も体力も限界まですり減らしながら一緒に戦ってくれたご家族様に最大の敬意を払います。

 

 

犬猫をこれから迎えようとお考えのご家族様へ

ペットを家族として向かい入れるということは、送り出すということであることを忘れないでください。

楽しいことだけでなく、これから辛いことも同じくらい起きることを知っていてください。それでも、消して逃げ出さないで向き合ってあげることが、その子たちにとっては何よりも嬉しいことです。

動物病院に通院させることが難しくなったのであれば、往診専門動物病院に連絡しましょう。

 

往診専門動物病院わんにゃん保健室では、わんちゃん・猫ちゃんが最後の瞬間をご家族様のもとで過ごせるよう、最大限寄り添った最良の往診獣医療を最後まで提供していくことをモットーに、日々診療と向き合っております。

 

慢性疾患(猫の腎不全など)のコントロールや緩和ケア、ターミナルケアをできる限りストレスを軽減し負担を少なくし、ご自宅で過ごさせてあげたいとお考えのご家族様、まずはご連絡ください。

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/千代田区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

こんにちは!

 

一気に暑くなってきましたね。梅雨の時期を迎え、早くも夏の訪れを感じます。

特に湿度が高いと、人間も余計暑く感じるかと思いますが、犬や猫たちも同様に、湿度が高ければ気温が高すぎなくても暑さを感じます。

そのため、これからの季節注意しなければならないのが熱中症です!

 

そこで今回は、熱中症になってしまったわんちゃんたちを3症例、順番にご紹介していきます。この記事を見て、今一度、ペットの生活環境を見直すきっかけになればと思います!

2952090_s.jpg

 

症例は、東京都荒川区在住10歳のペキニーズのはなちゃんです。

はなちゃんの飼い主様が帰宅されると、はなちゃんはハアハアと息が荒く、身体が熱くなってしまって、ぐったりしてしまっているとのことで、かなり緊急性が高かったため、すぐにお伺いさせて頂くことにしました。

その時点では舌の色はピンク色とのことでしたが、その日は雨の後で、湿度が高く、気温もそれなりに高かったため、熱中症も考えて、お電話にてある程度の問診もさせて頂きました。

普段は日中一人でお留守番をすることが多く、大概は窓を開けて行くと熱がこもりにくいため、その日も窓を開けて外出をされていたとのことでしたが、帰ってみると湿度が高くて蒸し暑い部屋になってしまっていたそうで、はなちゃんは出来るだけ冷たい場所に移動しようとしたのか、自分のベッドではなくフローリングでぐったりしていたそうです。

飼い主様のお話から、熱中症を疑い、到着までにまずは出来るだけお部屋を涼しくし、身体を冷やしてもらうこととしました。

具体的には、クーラーももちろんですが、人の熱中症の際も同様ですが、脇の下と股の間にタオルで包んだ保冷剤を挟み、サーキュレーターなどで涼しい風を送るという方法です。

到着までにそれらの出来る限りのことをしていただき、私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室スタッフは到着を急ぐこととしました。

お家に到着し、中に入ると、部屋は涼しくして下さっており、はなちゃんも幾分最初よりは呼吸が落ち着いたような気がするとのことでした。

お話はお電話にてお伺いしているので、まずは身体検査、そして血液検査も実施させて頂くこととしました。

身体検査では、体温は41.5度、呼吸も早くハアハアしている状態でしたが舌の色はピンクで、呼吸音も問題はありませんでした。

しかしかなり脱水しており、点滴が必要と判断されました。また、お腹の痛みなどはない様子で、かなり身体が熱いため、引き続き冷やしながら採血を実施することとしました。

発熱や呼吸が速い、という症状は熱中症以外にもよく見られる症状ですが、今回、お部屋が暑かったという点と、熱がかなり高いということから、熱中症と判断し、治療にあたらせて頂きました。

 

ではそもそも、犬の熱中症はどういうものなのでしょうか?何に気を付けなければならないのでしょうか?

 

犬の熱中症も、人と同じで身体に熱がこもってしまうことで発症します。しかし、人と犬とで大きく異なる点が一つあります。

それは、人は全身に汗腺があり、発汗して体温を下げるということができますが、犬では汗腺は肉球のみでほとんど汗はかきません。

そのため、息をハアハアして、口から体温を逃しています。

しかし、それだけでは体温調節が難しいため、犬では人よりも熱中症に気をつけてあげなければなりません。

特に、ペキニーズやフレンチブルドッグ、チワワやパグ、トイプードルなどのいわゆる短頭種では、生まれ持った骨格から、他の犬よりも呼吸で熱を逃がすことが苦手なため、熱中症にはより注意が必要です。コーギーで熱中症が発覚し、血便と嘔吐が止まらないと言う症例も以前出会ったことがあります。

熱中症の症状は、発熱、呼吸が速くなる、といったことが初期症状で、悪化していくと、嘔吐や下痢、血便や虚脱、最悪の場合死に至ります。

熱中症は身体に熱がこもってしまい、その熱によって身体の様々な細胞が壊されることによって重症化していってしまいます。

そのため、なるべく早く身体を冷やす処置が必要となるのです。

 

今回のはなちゃんも、現状で身体の細胞が壊れたりしていないかどうか、ほかの疾患は無いか、というのを判断するために血液検査を実施しました。

この日の処置としては、まず最優先は身体を冷やしながら、血圧や脈に変化がないかを見つつ、点滴や吐き気どめを注射しました。

身体を冷やし始めて1時間ほどで、体温は39.5度まで下がりました。

その間、往診専門動物病院わんにゃん保健室のスタッフで脈や血圧を見ていましたが、呼吸も落ち着いてきたため、その日の診察は終了とし、急な変化が起こる可能性もあるため、ご家族様には注意してもらい、次の日の朝一で再診にお伺いさせて頂くこととしました。

 

血液検査では、大きな異常値は見られなかったため、何とか早めに処置ができていることに安心しました。

 

次の日、再診にてお伺いすると、はなちゃんは、昨日より顔つきが良くなっており、体温も38.5度まで下がってくれていました。

血便や血尿、嘔吐をすることもないそうですが、まだ少し怠さが残っているのか、食欲はあまりないそうなので、その日も点滴や吐き気どめ、胃薬などを注射し、次の日にもう一度お伺いすることとしました。

 

次の日には、はなちゃん自身でお出迎えしてくれるまでに回復しており、ご家族様の顔にも笑顔が戻っていました。

 

今回のはなちゃんは、熱中症の中では軽度でしたが、それでも少し遅ければどんどん悪化していたと予測されます。

熱中症は予防できる病気です。これからの季節、お散歩の時間や、お出かけの際の室温や湿度には十分注意しましょう。

しかし、どれだけ気を付けていても熱中症になってしまうことはあります。特に高齢犬では体温調節が難しいため、起こりやすいです。

もし熱中症かもしれない、ハアハアしている、身体が熱い、血便や、嘔吐をしているなどの症状があれば、往診専門動物病院わんにゃん保健室までご相談ください。

動物病院に連れて行くことが難しい場合でも、往診専門動物病院わんにゃん保健室ではお家を診察室として使わせ頂くので、ご安心ください。

◆-----------------------------------◆

東京台東区/中央区/港区エリアのペット往診 動物病院
わんにゃん保健室
 
ペット往診・緩和ケアならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
 
【わんにゃん保健室 本部】
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室 中央区支部】
〒104-0053
東京都中央区晴海3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江東区支部】
〒135-0046
東京都江東区牡丹3丁目近郊
 
【わんにゃん保健室 江戸川区支部】
〒134-0087
東京都江戸川区西葛西1丁目近郊
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム・facebookがスタート!
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
Facebook:往診専門わんにゃん保健室公式アカウント
 
◆-----------------------------------◆

 

求人情報
ブログ
遠隔診療について
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ
TEL:03-4500-8701
電話受付時間:10:00~19:00
往診WEB予約 24時間受付中
お問い合わせ・ご相談もこちら