わんにゃん保健室

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

03-4500-8701 往診WEB予約はこちら
わんにゃん保健室 03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

熱中症の予防対策

gl04006_artsdesignstudio.png

暑い時期には必ずと言っていいほど『熱中症』のニュースが流れます。熱中症は飼い主だけでなく、ペットも同じように陥ってしまう病気です。では、熱中症対策としてはどんなことを考えるべきなのでしょうか?

今日は、身近で起こる熱中症への対策について考えていきます^^
 

知っておこう!犬猫と人間の大きな違い

犬や猫は人と違って、汗腺が肉球など限られた部位にしかないため、体全体で汗をかくことができません。汗が空気中に逃げていく気化という現象を起こす時に生じる気化熱は、体内の熱を体外に逃がす働きがあるので、それが苦手な犬猫には熱が体にこもりやすいのです。

 

熱中症にかかりやすい犬猫の特徴

高齢期(シニア期)、心不全・腎不全・気管虚脱などの呼吸器疾患などの病気を抱えている、肥満、短頭種(パグ、ペキニーズ、フレブルなどなど)、夏場でも日中しか散歩に行けない、飼い主が異常に寒がりなど原因は多種多様でここには書ききれないくらいの危険が潜んでいます。「ハァハァしている」「体が熱い」「ぐったりしている」などの症状に気づいたら、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。

 

熱中症になるのは夏場の昼間だけじゃない

熱中症は高温多湿な環境、よく言われるのは閉め切った屋内環境です。日中ならば想定しやすいですが、実は夜でも起こります。飼い主が一緒にいるならばいいのですが、『今日は涼しいから』『夜だし大丈夫』などと油断して閉め切った環境を作ってしまうと、高温ではないとしても多湿によって熱中症になります。備えあれば憂いなしです。次は、予防措置についてです。

 

ペットの熱中症予防としてやるべきこと

犬猫の熱中症予防のキーワードは、『高温多湿を回避』と『自由飲水』です。

日中の閉め切った屋内にお留守番をさせるときには、できれば空調管理をしておくことをおすすめします。もし難しいようであれば、換気をよくしておきましょう。中には、遮熱フィルムを窓につけるなどの工夫をされている飼い主様もいます。

次に自由飲水環境を作ることです。自由に水を飲める環境を作ることは最も大切だと考えられます。容器の中に氷を入れると、冷たさを気に入ってよく飲んでくれることもあります。

このように、日常生活の中でちょっとした工夫をすることで、熱中症を予防することができます。

 

最後に・・・

往診では、熱中症予防対策をご自宅にて一緒に考案させていただきます。ご家族様ごとにできることとできないことがあります。それぞれに合った形をご提案させていただきます。また、仕事帰りで遅くなったとしても、愛犬・愛猫の状況が普段と違うなと感じた場合には、必ず獣医師に相談するようにしましょう。

第一回の今日は、熱中症予防対策についてでした!

次回は、椎間板ヘルニアの予防対策の予定です^^
 

◆-----------------------------------◆

東京台東区エリアのペット往診 動物病院
あさくさワンニャン保健室
 
ペット相談・往診ならお気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701
 
 
 
受付時間:9:00〜23:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
 
◆-----------------------------------◆

――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
03-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。

【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto

【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。

【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市

神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)

埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市

千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市

ブログ
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ