こんにちは!
往診専門動物病院わんにゃん保健室の往診獣医師です。
気温の変化が激しい日々が続いておりますが、徐々に蒸し暑い日も増えてきましたね。
こんな季節に、愛犬と暮らすご家族様に注意しておいていただきたい病気が、犬の熱中症です。
熱中症の危険性
熱中症って、もっと炎天下の続く日になるものじゃないの?
そうお思いになるご家族様も多いかもしれません。
もちろん、炎天下の日は熱中症のリスクが高まりますが、そういった日はみなさんの注意も増していますので、油断できないのがじわじわと熱くなり、湿度が高くなってくる今の時期なのです。
特に、パグやフレンチブルドッグなどの短頭種犬や、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーなど喉頭麻痺という疾患のリスクが高い犬種、太り気味のわんちゃんは注意が必要です。
熱中症は、気温だけでなく湿度、風、日射・輻射などを組み合わせた指標である暑さ指数(WBGT)がリスク予測の1つとして役立つと言われています。
環境省のサイトでも暑さ指数(WBGT)の予測と実況が見られますので、参考にしてみてください。
最近は、関東でも警戒や厳重警戒の予測が出ている日があります。
熱中症の症状
熱中症は、高体温と脱水により全身の臓器の機能不全を起こすため、様々な症状が現れます。
・体が熱い
・呼吸が早い
・心拍数が早い
・粘膜がいつもより赤い
これらの症状は熱中症の初期の症状の可能性があります。
さらに症状が進行すると、
・意識がない、朦朧としている
・体が冷たい
・呼吸が少ない
・粘膜の色が薄い
・鼻血
・血便
といった症状が現れます。
熱中症なのに体温が下がるの?ハァハァ言わないの?と思われる方もいるかもしれません。
高かった体温が下がってくる、呼吸数が減ってくるといった症状は、重度の熱中症の状態です。適切な緊急処置が必要な状態ですので、体温が下がったから大丈夫、ハァハァしなくなったから大丈夫と考えずに、すぐに病院に連れて行ってあげてください。
熱中症が疑われたら
愛犬が熱中症かもしれないと思った時は、すぐに病院に連れて行ってあげてください。
まずは病院に電話をし、連れて行くまでの対処のアドバイスをもらえるとさらに良いです。
熱中症は、今まで何も病気にかかったことのない健康なわんちゃんさえ生死に関わることのある油断できない疾患です。
一旦様子を見ようではなく、すぐに動物病院へ相談してください。
明らかに体温が高く、動物病院に到着するまで時間がかかってしまう場合には、全身を水で濡らす、氷嚢を首や脇、内股にあてるなど出来る限り身体の冷却を試みてください。
また、愛犬が熱中症になってしまわないように日頃から対策をしておくことも重要です。
・長毛の子は夏の間はサマーカットにする
・太り気味の子は少しだけダイエットを頑張る
・夏場の散歩は早朝や夜に行く
・扇風機だけでなくエアコンで室温を下げる
・夏場の遠出は途中休憩や水分補給をしっかりととる
このようなことを頭に入れておくだけでも、十分な対策となります。
まずは、熱中症は命を脅かす危険な病気であるということを頭の片隅においていただき、日ごろからの対策と、何かあった時の迅速な対応で愛犬を守ってあげてください。
往診専門動物病院わんにゃん保健室
往診専門動物病院わんにゃん保健室では、ご自宅に訪問し往診というスタイルでわんちゃん・猫ちゃんの診察を行っています。
台東区を中心として、東京23区内全域および周辺地域まで対象範囲としています。
当院では、ご家族様とじっくりとお話しさせていただき、ご家族様に合わせたオーダーメイドの治療法を提案させていただくことを心がけています。
愛犬や愛猫の現在の状態をきちんと把握することはもちろんのこと、生活環境やご家族様の生活スタイルを考慮して無理のない治療方針を一緒に考えていきます。
十分な時間を確保するために完全予約制で診察に伺っておりますので、診察をご希望の方はこちらからご予約をお願いいたします。
予約状況によって当日の診察が可能な場合もございますので、お急ぎの方はお電話でご連絡いただくことをお勧め致します。
不定休ですので、HPの診察カレンダーをご覧いただきましてご予約をお願いいたします。
休診日においても継続治療中の患者様の診察は行っておりますのでご安心ください。
ペットが高齢になり通院することに悩んでいる方
持病のあるペットに通院の負担をかけたくない方
病院嫌いのペットの通院にお悩みの方
ご家族様の事情で通院が困難な方
往診をご選択される方皆様、理由はそれぞれです。まずは一度ご相談だけでも大丈夫です。
◆-----------------------------------◆
――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
03-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。
【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto
【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。
【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市
神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)
埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市
千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市