往診専門動物病院わんにゃん保健室 往診獣医師の江本宏平です。
当院では、腫瘍性疾患をかかりつけの動物病院で言い渡され、抗癌剤(化学療法)か外科手術を行うのかという選択肢を渡された中で、腫瘍に対しては積極的なアプローチをかけないで、ただ現れてくる症状を緩和してあげたいという想いの飼い主様が多いです。
当院は往診専門という特色もあり、猫ちゃんの診察を日々行っています。
猫ちゃんの腫瘍性疾患で、今回出会ったお腹の中に腫瘍を抱えてしまった症例です。
今日は猫ちゃんに多い、消化器型リンパ腫の猫ちゃんのお話です。リンパ腫とは、血液中のリンパ球という細胞がガン化してしまう疾患で、身体のさまざまなところで起こり得ますが、猫ちゃんではお腹の中、特に消化管で起こりやすいと言われています。
リンパ腫にも高分化型といって進行がゆっくりなものと、低分化型といって進行が速いものまで様々ですが、今回ご紹介するのは、進行が速い低分化型リンパ腫の猫ちゃんです。
今日は、東京江戸川区在住の13歳の高齢猫のダイちゃんです。
ダイちゃんは、かなり敏感な猫ちゃんで、動物病院に連れて行くと大興奮し、二人掛かりでの保定で、帰ってくるとかなり疲れてしまうそうです。
リンパ腫の緩和ケアをしたいとのご希望で、現在は好きなものは食べているが下痢をしてしまう状態で脱水気味とのことでしたので、お電話当日にお伺いさせて頂くこととなりました。
お伺いすると、同居猫のニャンちゃんがスリスリとしてきてくれましたが、ダイちゃんは別の部屋に隠れてしまっていて、まだ姿は見えません。
その間にご家族に詳しくお話をお伺いすることにしました。
ダイちゃんは、2週間ほど下痢を繰り返していてたまに嘔吐もしていたそうです。
そのためかかりつけの動物病院さんにて検査を行ったところ、低分化型の消化管型リンパ腫と診断されたそうです。
しかし、ダイちゃんは動物病院に行くとすごく興奮してしまい、疲弊してしまうため、病院での抗がん剤療法という選択はされず、緩和ケアをご希望され、往診を探していたところ、私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室に出会い、お電話をいただいたとのことでした。
ダイちゃんは今はかかりつけの動物病院さんでもらったお薬を飲んでいて、食欲はありますが、下痢がなかなか良くならず、という状態でした。
幸い食欲があるので、内服薬を飲めているそうなのですが、下痢をしているため、吸収できていないことが予想されました。
活動性はいつもと変わらず、寝ている時間が多いそうですが、気になる程ぐったりしている様子はないとのことでした。
診断は出ているので、出来る限り下痢を止めてあげて、食欲がある状態を維持していこう、と思い治療に当たらせて頂きました。
やはり食べることは一つの楽しみでもあるので、それがなくなってしまうのは寂しいことです。
この日はまずは身体検査を行い、現在のお腹の消化管の状態やリンパ節のサイズなどを超音波検査でチェックし、皮下点滴と注射にてステロイド剤を使用していくことをご提案したところ、ご同意頂けましたので、ダイちゃんを抱っこしてきて頂きました。
ダイちゃんは初め、シャーっと怒ってはいましたが、暴れて処置ができない、ということはなく、やはりお家なので落ち着いているのかな、と感じました。
身体検査ではお腹の中に腫瘤が触知でき、おそらくリンパ節であると考えられました。
その後超音波検査検査では、腫瘤はリンパ節が腫れたもので、その周辺の消化管の構造も崩れてきていることが分かりました。またお腹の中にはまだ泥状便があり、これから下痢をしそうな像でした。
その後、ダイちゃんは点滴、注射を頑張ってくれて、その日の診察は終了となりました。最初に、病院ではどういう状態になるかをお伺いしていたので、病院での想像する状態に比べるとすごく落ち着いて頑張ってくれました。
ここで、リンパ腫の治療方法について少しお話していきます。
リンパ腫はさまざまな場所にできるとお話しましたが、リンパ腫の型もすごく大切で、型によって治療方法や予後は異なってきます。例えば悪性度が高い場合は進行がはやく、抗がん剤の効果が低いこともあります。
逆に、進行がはやいタイプでも、抗がん剤の効果がすごく高いこともあります。
その子によって副作用の出方や効果に違いがありますが、それ以上にリンパ腫の型によって効果が異なるので、最初の診断時にどういった型なのかを調べることが大切になってきます。
また、積極的に治療するなら抗がん剤、というようになりますが、やはり抗がん剤というのは状態が良くないとできません。
そして、副作用が強く出てしまう場合はストップすることもあります。
一方、年齢的にも抗がん剤を行わずに緩和ケアを行なっていく場合もよくあります。
緩和ケアでは主に高容量のステロイド剤を使用します。
これを使用することで、最初のうちはかなり楽になり、症状もかなり改善されます。
しかし、1ヶ月ほどで耐性ができて効果が減弱してしまい、徐々に効果が薄れてきて症状が出てきてしまいます。
そういった場合には、別のお薬を併用して、出来るだけ辛さを取り除いていく方向になります。
今回のダイちゃんは緩和ケアをご希望のため、高容量のステロイド剤を使用しました。
次の日にお伺いした時には、注射でしっかりと吸収されたのか、少し便が固まってきたとのことでしたので、3日間続けて注射を行なっていきました。
すると、便も完全に固まって、お腹のしこりも小さくなってきました。
その後は1週間ごとに内服薬をお渡しし、お薬が飲めなくなってしまった時にはお家で注射をして頂くか、往診をさせて頂くかご相談をする、ということで、現在ダイちゃんは元気に過ごしています。
しかし、ステロイドの効果が減るとがくんと状態が落ちてしまうことがあるので、今後も注意が必要です。
今回のダイちゃんのように、腫瘍が突然見つかった場合、ご家族様は急に治療の選択を迫られます。
しかし、どんな時でも、その子を思って出した答えは、緩和ケアでも積極的な治療でも間違いではないと思います。しかし、緩和ケアは病院だけでなく、安心できる場所であるお家で行うこともできるということも知って頂ければと思います。
そして、緩和ケアがどういうものか、ご不安な方も多いと思いますが、往診専門動物病院わんにゃん保健室では、どういったことをしていくか、どういう方向性にしていくかをしっかりとご家族様とご相談して決めさせて頂きますので、緩和ケア、ターミナルケアをお考えの方、いつでもお気軽に往診専門動物病院わんにゃん保健室までご連絡ください。
◆-----------------------------------◆


――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
03-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。
【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto
【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。
【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市
神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)
埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市
千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市