わんにゃん保健室
03-4500-8701 往診WEB予約はこちら
わんにゃん保健室 03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

後肢ふらつきの猫(甲状腺機能亢進症/高齢猫/往診)

急に愛猫がふらついたら、皆さんは何を疑いますか?

 

●もう高齢だからふらついただけだろう

●腰が痛いのかな

●足が痛いのかな

●爪が伸びてて歩きづらいのかな

●足裏の毛で滑っただけかな

 

動物病院への通院を苦にしない猫ちゃんであれば、すぐに通院して検査してもらうという選択ができると思いますが、多くの猫ちゃんはキャリーに入ることすら容易ではありません。

 

そのため、ご家族様判断で様子見を選択しがちです。

 

しかしこのふらつきには、実は怖い病気が潜んでいて、これから暴れ出すかもしれないという予兆になる可能性があることを知っておいてください。

 

今回ご紹介する症例は、ふらつきを様子見をした結果、1ヶ月ほどで食欲がなくなり、呼吸が一気に悪なったことをきっかけに往診のご連絡をいただき、ギリギリ投薬が間に合ったため状態が安定し、緩和ケアに入ることができた猫ちゃんです。

 

原因は甲状腺機能亢進症で、それに伴う心臓病の発症と増悪。緩和ケア、ターミナルケアと1年5ヶ月に渡る在宅医療の末、最後は家族が寝静まった夜のこと、音を立てずに静かに旅立ちました。

 

もし初診の時にもう少し様子を見ていたら、きっと数日後には旅立っていたと思います。

 

往診専門動物病院は、ご家族様が最後の時間をご自宅で最愛のペットとどう過ごしていくのかを、医療面だけでなく精神面や生活面からサポートしていきます。

 

通常の診察ではお伺いできない事細かな日常のことの中に、緩和ケアのヒントが隠されていることがあります。

 

診察時間をゆっくり時間をとって、全部私たちに教えてください。

 

一緒に愛犬、愛猫の最後の時間を、どこでどんな風に過ごさせたいのか、考えていきましょう。

 

今回紹介する症例は、14歳の去勢雄、猫丸ちゃんについてです。

 

2022年1月6日に当院を食欲廃絶と呼吸促迫を主訴に受診し、甲状腺機能亢進症に伴う心筋症の併発と判断され緩和ケアを開始。2023年4月3日からターミナルケアに移行し、2023年6月1日に大好きだったご自宅のリビングの大きな窓の下で、静かに眠りにつきました。

 

26781035_s.jpg

 

【初診】

猫丸ちゃんはとても人懐こく、太々しい表情がとても可愛い男の子でした。

 

猫丸ちゃんのご家族様も、この表情がなんとも言えないくらい愛らしいと、よく診察で話していました。

 

最初に出会った時は本当に苦しそうで、大きくお腹を動かす呼吸をしながら、少し歩くと開口呼吸してしまうような状態でした。

 

今までの経緯を伺うと、最初のワクチン接種と去勢手術をきっかけに、普段はおとなしい性格の猫丸ちゃんが、キャリーを見せた瞬間に豹変してしまう姿を見て以来、動物病院への通院は断念したとのことでした。

 

初診時は明らかに呼吸状態が悪いことから、超音波検査のみ、しっかりと酸素管理をしながら、呼吸状態に細心の注意を払い、獣医師1人と動物看護師2人で臨みました。

 

胸水、腹水ともに貯留を認めないこと、また多飲多尿などの症状がないことからも、所見でおそらく甲状腺機能亢進症が隠れていると感じました。

 

ただ、ホルモン系の疾患は採血である程度判断がつきますが、採血なくして治療を開始するにはあまりにも博打過ぎてしまうため、まずは対症療法を行い、在宅酸素管理環境を徹底することとしました。

 

酸素発生装置2台、酸素ボンベ完備の状態を作り、安定させる処置だけを行い、翌日の再診としました。

 

【再診】

昨日と比べて格段と状態が上がってきており、運動をしても開口呼吸をしないところまで改善を認めました。

 

やっぱり生き物は、「水」と「酸素」が重要なんだと感じさせられる現場でした。

 

状態も安定したことから、血液検査を実施し、甲状腺機能亢進症、心臓病の併発を確認しました。

 

甲状腺機能亢進症をコントロールしてあげることで、猫丸ちゃんはみるみる回復していき、1週間ほどで状態が上がり、2週間後の再診では通常通りの生活ができるまで改善することができました。

 

在宅酸素環境を一旦解除し、また必要な時に同じように運用できるように、ご自宅での酸素運用の流れをメモしてお渡しさせていただきました。

 

甲状腺機能亢進症の症例では、薬用量の変更を伴う場合には2週間後、伴わない場合には1ヶ月後、さらに安定していれば以降3ヶ月ごとの検診を、当院の在宅医療では目安としています。

 

採血することが猫にとって負担であることはもちろんですが、それによって適当な医薬品の選択及び生活環境の変更ができるならば、天秤にかけ、実施してあげることを検討してあげたいと考えています。

 

血液検査、尿検査、超音波検査、便検査など、在宅医療でも専門検査機関と連携していることが多いため、ご自宅にいながらも、愛犬、愛猫に適切な医療を届けてあげることが可能です。

 

また、もし測定することで評価でき、コントロールすることで今の生活が楽になるのであれば、この子たちのためにも、まずは一度往診専門動物病院までお問い合わせください。

 

動物病院へ通院ができるのであれば通院を優先し、もし難しい場合には、諦める前に往診専門動物病院へ相談しましょう。

 

猫丸ちゃんは、その後も安定した生活を過ごせていました。

 

2022年1月6日に当院を受診し、1月7日に検査を行い、1月8日から甲状腺機能亢進症の治療及び心臓病の緩和ケアを開始。

 

2023年4月に入ると少しずつ体調不良を認め、腎臓の数値が上がってきたことと、心臓の数値が上がってきたことから酸素環境の再設置を行い、日常は大気中で過ごし、苦しい時のみ吹きかけ、または酸素室管理としました。

 

2023年5月28日からは、基本的には酸素室内で管理となっていましたが、酸素チューブを駆使することで、酸素管理されながらもリビングで一緒に過ごすことができるような環境を構築して過ごすことができました。

 

2023年5月31日の朝に、お母さんの手からマグロを少し食べてくれ、少し状態が上がってくるかもと思った夜中、ちょうど日付が回った頃に、静かに眠りにつきました。

 

最後はご家族様が寝落ちしてしまった、ほんの10分くらいのことだったとのことでした。

 

猫丸ちゃんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。

 

わんにゃん保健室 スタッフ一同

 

【まとめ】

高齢になった犬猫の症状を、一過性の症状だ、いつものだから放っておけば治るなど、安易に判断しないほうがいいです。

 

若齢の頃は、大体の症状が3日もすれば消えると言われればそうかもしれませんが、高齢期では3日待てば、その時間でどんどん衰弱していってしまいます。

 

いつから高齢期なのか、という質問があれば、それは「運動機能や生理機能が下がった時」からです。

 

●下痢しない子が下痢しやすくなった

●食事の量が減ってきた

●ソファーに飛び乗らなくなった

●鳴き声が変わった

●吐く頻度が増えた

●よく水を飲む

●トイレによくいく

●おしっこの量が増えた

 

あげればキリがないですが、何かしらの体調不良のサインを見逃さないであげましょう。

 

全てはご家族様次第です。

 

不調のサインを受け取り、僕ら獣医師にパスしてください。

 

動物病院への通院が難しい場合には、諦める前に、必ず往診専門動物病院までご連絡ください。

 

当院は、東京23区を中心に、東京都下、千葉、埼玉、神奈川まで往診しています。

 

お近くで、通院ができなくて困っている犬猫と暮らすご家族様がいらっしゃいましたら、往診専門動物病院の存在を教えてあげてください。

◆-----------------------------------◆

犬猫の往診専門動物病院
わんにゃん保健室
 
猫の腎不全、末期がん(腫瘍)、診断後の慢性疾患、酸素室設置、家での皮下点滴など、お気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム、facebookがスタート!
 
 
instagram:wannyan_hokenshitsu公式アカウント
 
求人情報
ブログ
遠隔診療について
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ