
東京都内23区を中心に往診専門の獣医療を提供しております、わんにゃん保健室です。
当院はペットとご家族様が過ごす最後の時間を、
より良いものにするべく最良の往診獣医療を
提供することに注力しています。
本日のブログでは、わんにゃん保健室が大切にしている3つのポイントについてご紹介します。
より良い獣医療を提供するため、様々な点から獣医療の在り方を検討し
飼い主様・ペットのみんながより良く過ごせる環境を作るため、
『動物病院』を運営しています。
わんにゃん保健室が動物病院を運営する理由

わんにゃん保健室が動物病院を運営しているのは、
飼い主様やペットたちがより良く過ごせるよう、環境を整えるお手伝いがしたいからです。
ペットに対する緩和ケアやターミナルケアについて、
より深く、多くの方へ知ってもらいたいと考えています。
「最良の在宅医療を最後まで」というのが、
わんにゃん保健室の考えの一つです。
ペットが年齢を重ねて、以前のように自由に動き回れなくなった時、
痛みや辛さを緩和するための方法を提供したいと考えたからです。
往診が求められている現状
動物病院は多くありますが、そのすべてが往診を行っているわけではありません。ですが、緩和ケアやターミナル期となった子は、
自分で自由に動いたりすることが難しい場合もあります。
また、そもそも病院が嫌いで診察を受けることができないといった
子もいます。
飼い主様も、お仕事や家事でお忙しい中で
ペットに対して十分な時間を捻出できない場合もあるかもしれません。また、交通手段の関係で、動けなくなったペットを動物病院へ診察するのが難しい場合も。
上記のような場合でも、動物病院が往診を行っていれば、
そういった子たちにも獣医療を届けられるのです。
わんにゃん保健室では、獣医療の形として往診が求められていると考え
往診専門動物病院として運営しています。
適切な診療料金

わんにゃん保健室では、適切な診療料金にて診療を行っております。
往診のため実際にご自宅にお伺いをすることを考慮しますと
通常の動物病院よりも費用がかかる印象となるかもしれませんが、
飼い主様の負担とならないよう、料金を考慮しております。
ペットに対して、費用をかけてしっかりと診療を受けさせたいという方ばかりだと思います。 ですが、実際にはご自身やご家族の生活もあるため、制限なく費用がかけられるわけではないと思います。
そのため、当院では負担とならないよう適宜料金改定などを行い、
なるべく皆様の診療費の負担を減らしたいと考えています。
費用が理由で診療を諦めてしまう子を少しでも減らしたいという思いからです。
◆-----------------------------------◆


――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
3-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。
【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto
【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。
【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市
神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)
埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市
千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市