こんにちは!
急な気温の低下だけではなく、今日はなんと雪が降りましたね。しかも結構な量で、往診車が雪で埋もれてしまうかと思うほどでした。
世界的に猛威を振るうコロナウイルス感染症の蔓延により、この週末に日本政府から発令された外出自粛のお達しにより、少しでも感染症の進行スピードが緩やかになればと祈っています。
そんな中でも、やはり待ってくれないのがペットの体調不良です。ペットの体調不良に何となく気付いたとしても、私たち人間を取り巻く環境だったり、様々な予定だったりで、自己判断によって一旦様子見しようと考えてしまう飼い主様は決して少なくありません。
今回、頻尿なのかよくトイレに行くがあまりおしっこが出ていない、トイレ以外にもポタポタ尿が垂れていて血が混じっている、などの主訴でお問い合わせをいただきやすく、猫ちゃんで多い、尿石症のお話です。
猫ちゃんは基本的に寝ていることが多い動物ですが、寒くなると喉もかわかないのか、お水を飲んだりトイレに行くことも減ってしまうため、膀胱内に濃いおしっこがたまりやすく、尿石症を起こしやすくなります。
今回はそんな尿石症の管理をしている猫ちゃんをご紹介します。
尿石症のプーちゃん(頻尿/血尿/高齢猫/東京中央区在住)
東京中央区在住のプーちゃん、10歳の高齢猫です。
プーちゃんとの出会いは、約1年前の、往診専門動物病院わんにゃん保健室の往診車で東京都内を移動中にかかってきた1本の電話でした。お家の猫ちゃんが、家に帰ったら血尿をしていて、トイレで鳴いている、とのことで、すぐに膀胱炎が疑われ、その日の予約の空いている時間にご訪問することにしました。
東京中央区勝どきにあるプーちゃんのお家に到着すると、プーちゃんはすぐに押入れのなかに隠れてしまいました。ご家族様に聞くと、かなりの怖がりさんで、誰かが来ると決まって押入れの奥に隠れてしまう性格なのだそうです。
トイレを見てみるとたしかに、赤い丸がいくつかあって、おそらく頻尿になっていて、少量ずつのおしっこを何度も絞り出している感じが想像できました。
詳しくお話をお伺いすると、プーちゃんは寒くなると基本的にはコタツの中にいて、ほとんど出てこないとのことでした。昨日までは元気も食欲もいつもと変わらず、気になるようなことはなかったそうなのですが、今朝少し食欲が少なく、まあ置いておくと食べるかな、と思い少しだけ外出をされたところ、帰ったら血尿をしていたということでした。プーちゃんはウェットフードが好きではなく、ドライフードのみを食べていて、最近はお水を飲んでいる姿もあまり見かけなくなったそうで、やはりまずは膀胱炎を強く疑う稟告でした。
そのため、まずは身体検査を行い、その後膀胱内がどういった状態になっているのかを超音波検査にて確認し、可能であれば、腎臓にまで影響がいっていないか、また、動物病院には子猫の時以来行ったことがないとのことでしたので、健康診断も兼ねて血液検査を行うことになりました。
まず第一関門として、プーちゃんに出てきてもらうことからです。押入れの奥に行ってしまっていましたが、往診専門動物病院わんにゃん保健室の動物看護師はそういうことにも慣れています。素早くタオルで包み込み、保定を行い、身体検査、超音波検査、その後採血までスムーズに行うことができました。プーちゃんは終始唸っていましたが、手や口は出てこず、お利口さんに処置を行うことができました。
そのまま、膀胱炎の治療をすることとしました。血尿が出ていたので抗生物質と痛み止め、点滴を注射し、続きを内服薬で頑張って飲んでもらうことにしました。
治療が終わり、プーちゃんはすぐに解放です。急いでまた押入れの奥に隠れて行きましたが、すぐに安心できる隠れ家に行けることが往診の良いところですね。最もストレスを減らすことができます。
超音波検査では、ほとんど膀胱におしっこがたまっておらず、採尿もできず膀胱内もしっかりも見ることができませんでしたが、わずかに浮遊物があることは確認できました。
本来は尿検査を行なって、尿石が出ているのか、細菌はいないか、など見なければいけませんが、今回は採尿が出来なかったため尿検査は次回となりました。
余談ですが、尿検査のための採尿方法はいくつかあります。1番簡単なのは、トイレにペットシーツの撥水面(裏返し)を置いてそこにおしっこをしてもらいスポイトで採取する方法ですが、そのほかにも排尿ポーズを取った時におたまや専用の採尿キットをお尻の下に持ってくる、といった方法があります。
この日はそれにて終了とし、3日後に再診にお伺いすることとし、その時に採尿ができていれば尿検査を実施することにしました。
血液検査では特に異常もなく、ご家族様も安心されていらっしゃいましたし、私たちも安心しました。
後日の再診では、見た目上の血尿は出ておらず頻尿も鳴くこともなくなったそうで、いつもの元気なプーちゃんに戻っていました。おしっこが取れたとのことでしたので、尿検査を実施したところ、シュウ酸カルシウム結晶というものが検出されました。
尿石症で出てくる石の種類は何種類かありますが、猫ちゃんで多いのはストルバイト結晶とシュウ酸カルシウム結晶です。ストルバイト結晶であればご飯を変えることで溶かすことが出来ますが、シュウ酸カルシウム結晶は排出を促すしかありません。排出を促すためには、できればウエットフードを食べて口からの水分摂取を増やすことが1番良いのですが、高齢猫のプーちゃんの場合はウエットフードが好きでないため、皮下点滴が必要になりました。
ご自宅が東京中央区勝どきでしたので、近くに動物病院はあるのですが、やはり猫ちゃんということでキャリーに入れられないし連れ出せないと言うことで、お母さんたちが覚悟して、在宅でご家族様による皮下点滴を週に3回点滴を行なって頂くこととしました。
点滴はもちろんお家で行なって頂けるように、私たち往診専門動物病院わんにゃん保健室の獣医師がやり方をお伝えさせて頂き、ご家族様もできそう!となりましたので、2週間分お渡しして次回尿検査を実施することとなりました。
猫のプーちゃんの場合は、点滴回数を減らすとシュウ酸カルシウムが出てきてしまうため、微妙に点滴量や回数を減らしつつ現在は様子を見ています。もちろん、ウェットフードも現在トライ中ではありますが、点滴回数を減らすことを目標に定期的に尿検査を実施しています。
このように、動物病院に連れて行けない、という猫ちゃんのご相談をお受けすることはとても多いですし、そういう猫ちゃんはたくさんいます。うちの子だけかもしれない、とご不安にならずに、往診専門動物病院わんにゃん保健室までいつでもご相談ください。
体調の変化に気がついた時、放っておけば良くなるだろうではなく、しっかりと愛犬・愛猫のことを考え、かかりつけの動物病院にお問い合わせください。
もし、いつも通院させている動物病院がなければ、往診専門動物病院わんにゃん保健室までご連絡ください。
コロナウイルス感染症が猛威を世界的に猛威を奮っており、日本、そして東京都内では行動規制や外出自粛などの措置がとられています。動物病院の待合室での待ち時間を懸念される場合には、まずはかかりつけの動物病院に通院する前にご連絡し、予約が取れるのかどうかを確認してください。
この時期は、動物病院の繁忙期であり、動物病院の中はフィラリア予防と狂犬病予防ワクチン接種を待つ飼い主様とペット(特に、犬)で溢れかえっています。
ペットの体調に変化を感じましたら、まずは動物病院に電話で予約を確認し、なるべく密集した環境での滞在を避ける対策を取れるように心がけましょう。
◆-----------------------------------◆