わんにゃん保健室

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

03-4500-8701 往診WEB予約はこちら
わんにゃん保健室 03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

愛するペットに寄り添う医療~わんにゃん保健室の在宅診療と緩和ケア~ 

東京都内近郊、関東エリアにて往診による獣医療を提供しています「わんにゃん保健室」です。
飼い主様とペットのための安心の治療をお届けします。

「わんにゃん保健室」では、飼い主様とペットのもとにお伺いして診療を行う、往診専門のサービスを提供しています。
私たちの医療の特徴は、通常の動物病院とは一線を画し、ご自宅という安心できる環境で診療が行われることにあります。
この環境により、飼い主様は待ち時間なく、ペットは見慣れた場所でリラックスした状態で治療を受けることができるため、非常に高い安心感を得ることができます。

ペットにとってのストレスの重要性

ペットは、病院のような異なる環境に強いストレスを感じることがあります。
このストレスが原因で、普段とは異なる行動を示すことがあり、思わぬトラブルや問題を引き起こすこともあります。
さらに、病院へ通院すること自体がペットにとって大きな負担となり、暴れてしまうことで治療が困難になるケースもあります。もし通院ができない状況になった場合、治療の継続が難しくなり、治るべき病気が治らず治療が遅れてしまう恐れもあります。このような問題を解決するために、「わんにゃん保健室」では往診医療を提供しています。特に、通院ができず治療を中断せざるを得ないペットにとって、往診は非常に有効な手段となり得ます。

ペットと飼い主様の安心のための診療

病院での診察は、ペットが多く待機していることから、診察がどうしても急ぎ足になりがちです。
その結果、飼い主様への説明が不十分になったり、理解が追いつかないまま診察が終了してしまうことも少なくありません。ペットの治療において、飼い主様の理解は非常に重要です。
その理解がなければ、治療の効果は十分に発揮されません。

「わんにゃん保健室」では、時間をかけてじっくりと診察を行います。
ご自宅にお伺いし、まずは飼い主様のお話をお聞きします。
その上で、ペットの現在の状態を深く理解し、最適な医療方針をご提案します。
もしその方針に疑問があれば、その場で納得できるまでご説明いたします。
私たちは妥協せず、より良い医療を提供することを常に心掛けています。

在宅医療と緩和ケアでの安心

在宅医療や緩和ケアにおいて、飼い主様が特に直面するのは「どうしたら良いのか」という悩みです。
ペットのために何かをしてあげたいと思いながらも、それが本当にペットのためになっているのか、
という不安や疑問を抱えている飼い主様は多いです。
「わんにゃん保健室」では、そのような飼い主様に寄り添い、後悔のない緩和ケアやターミナルケアを提供しています。
ただの医療提供者ではなく、飼い主様とペットの心の支えとして寄り添い、
治療が難しい状況でも、ペットとその家族が最良の結果を迎えられるよう全力でサポートいたします。

◆-----------------------------------◆

犬猫の往診専門動物病院
わんにゃん保健室
 
猫の腎不全、末期がん(腫瘍)、診断後の慢性疾患、酸素室設置、家での皮下点滴など、お気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム、facebookがスタート!
 
 

東京都内近郊、関東エリアにて往診による獣医療を提供しています「わんにゃん保健室」です。
飼い主様とペットのための安心の治療をお届けします。

「わんにゃん保健室」では、飼い主様とペットのもとにお伺いして診療を行う、往診専門のサービスを提供しています。
私たちの医療の特徴は、通常の動物病院とは一線を画し、ご自宅という安心できる環境で診療が行われることにあります。
この環境により、飼い主様は待ち時間なく、ペットは見慣れた場所でリラックスした状態で治療を受けることができるため、非常に高い安心感を得ることができます。

ペットにとってのストレスの重要性

ペットは、病院のような異なる環境に強いストレスを感じることがあります。
このストレスが原因で、普段とは異なる行動を示すことがあり、思わぬトラブルや問題を引き起こすこともあります。
さらに、病院へ通院すること自体がペットにとって大きな負担となり、暴れてしまうことで治療が困難になるケースもあります。もし通院ができない状況になった場合、治療の継続が難しくなり、治るべき病気が治らず治療が遅れてしまう恐れもあります。このような問題を解決するために、「わんにゃん保健室」では往診医療を提供しています。特に、通院ができず治療を中断せざるを得ないペットにとって、往診は非常に有効な手段となり得ます。

ペットと飼い主様の安心のための診療

病院での診察は、ペットが多く待機していることから、診察がどうしても急ぎ足になりがちです。
その結果、飼い主様への説明が不十分になったり、理解が追いつかないまま診察が終了してしまうことも少なくありません。ペットの治療において、飼い主様の理解は非常に重要です。その理解がなければ、治療の効果は十分に発揮されません。

「わんにゃん保健室」では、時間をかけてじっくりと診察を行います。
ご自宅にお伺いし、まずは飼い主様のお話をお聞きします。
その上で、ペットの現在の状態を深く理解し、最適な医療方針をご提案します。
もしその方針に疑問があれば、その場で納得できるまでご説明いたします。
私たちは妥協せず、より良い医療を提供することを常に心掛けています。

在宅医療と緩和ケアでの安心

在宅医療や緩和ケアにおいて、飼い主様が特に直面するのは「どうしたら良いのか」という悩みです。
ペットのために何かをしてあげたいと思いながらも、それが本当にペットのためになっているのか、
という不安や疑問を抱えている飼い主様は多いです。
「わんにゃん保健室」では、そのような飼い主様に寄り添い、後悔のない緩和ケアやターミナルケアを提供しています。
ただの医療提供者ではなく、飼い主様とペットの心の支えとして寄り添い、
治療が難しい状況でも、ペットとその家族が最良の結果を迎えられるよう全力でサポートいたします。

◆-----------------------------------◆

犬猫の往診専門動物病院
わんにゃん保健室
 
猫の腎不全、末期がん(腫瘍)、診断後の慢性疾患、酸素室設置、家での皮下点滴など、お気軽にご相談ください!
電話番号:03-4500-8701(往診本部直通)
 
 
受付時間:10:00~19:00
休診日:不定休診療カレンダー
 
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル5F
 
【わんにゃん保健室】
公式インスタグラム、facebookがスタート!
 
 

――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
3-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。

【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto

【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。

【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市

神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)

埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市

千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市

ブログ
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ