東京都内を中心に往診専門で獣医療を提供しているわんにゃん保健室です。当院では往診専門の動物病院ですので、ご自宅にお伺いして診療を行っています。
わんちゃんやねこちゃんは、病気の容態によっては病院への通院が難しい場合があります。また通院すること自体がストレスとなり、病状の悪化を招く危険性もあります。
そういったストレスを極力回避し、ご自宅でリラックスした状態で診療が受けられるのが、往診動物病院の魅力です。
ペットにとってもストレスがなく、飼い主様も、わんちゃんやねこちゃんを連れての通院の必要がなくなるため、
お忙しい飼い主様にとっても、待ち時間がなくご好評いただいております。
本日は、わんにゃん保健室の一日についてご紹介したいと思います。
わんにゃん保健室の一日
わんにゃん保健室では、「往診業務」「症例報告」そして「電話対応」を行っています。
往診の依頼があったペットの容態を確認し、適切な処置ができるよう準備を行い往診に向かいます。
10:00 往診準備
まずは、メールチェックやカルテのチェックを行います。
今日一日の往診予定を確認し、往診のルートもチェックします。
10:30 往診に出発!
診療予定に合わせて往診に出発します。
車で往診先へ向かうため、事前に駐車場の有無や近隣のコインパーキング、渋滞の状況に関して調べておきます。
11:00 診察開始
往診先に到着したら、診察を開始します。
ご予約時に聞いていた事前の状況と変わりないかを確認し、飼い主さんへのヒヤリングを行いながら診察を進めます。
13:30 ミーティング
次の往診診療時間までの間、ミーティングを行います。
往診のため移動時間があるのですが、その移動時間も無駄にせず、次の診療についての最良の獣医療を検討します。
15:30 診察開始
午後の診察も、午前同様飼い主さんへのヒヤリングを行いつつ進めていきます。
定期的に往診を行っている子の場合、次の往診日の予約を行います。
18:00 事務所へ戻り検査を行う
往診診察を終えたら、事務所へ戻り検査を実施。
また、翌日の往診の準備もこの時に行います。
器具などを使用する診察の場合、稼働や消耗品に問題がないかを確認します。
往診専門の動物病院は、ご自宅が診療室になります
往診専門の場合、来院してもらうタイプの動物病院での勤務とはややイメージが異なるかと思います。往診病院には往診病院の良さ、動物病院には動物病院の良さがあると思いますが、わんにゃん保健室の一番の魅力は、なによりも「ペットや飼い主さんに寄り添える」点にあります。
通院型の動物病院の場合、診察室には限りがあります。
当然、1匹のわんちゃんを診ている間はほかのわんちゃん・ねこちゃんを診てあげることができないので、必然的に診察へスピードが求められます。
すべての動物病院がそうではないですが、中には効率を重要視し、飼い主さんの話をほとんど聞かないままに診察を終える動物病院もあります。
わんにゃん保健室ではそういった診療体制は取りません。
もちろん時間が無限にあるわけではありませんが、できる限り寄り添い、飼い主さんの心のケアもできればと思い診察にあたっています。
ペットの往診にご興味のある方、寄り添った診療をお求めの方、
まずはなにかしらをご相談したいとお考えの方、
是非お気軽にご相談ください。
――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
03-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。
【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto
【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。
【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市
神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)
埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市
千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市