わんにゃん保健室

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

03-4500-8701 往診WEB予約はこちら
わんにゃん保健室 03-4500-8701 往診WEB予約はこちら

診察をご希望の場合には、必ず留守番電話にメッセージをお残しください。(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

東京23区へ往診エリア拡大!お気軽にご相談ください。

猫の腎不全、皮下点滴はいつまで続ける?在宅緩和ケアへの切り替えタイミングと往診の考え方

猫が「腎不全」と診断されたとき、多くの飼い主さんがまず勧められるのが「皮下点滴(皮下補液)」です。

最初は少しでも良くなることを信じて、慣れない注射にもチャレンジし、献身的にケアをされる方がほとんどです。

けれど時間が経つにつれ、ふとこんな疑問が浮かんでくることはないでしょうか?

「この点滴、いつまで続けるのが正解なの?」
「最近、苦しそうに見えるのは気のせい?」
「点滴が本当にこの子のためになっているのかな...」

実はこうした悩みは、腎不全の猫と向き合う多くのご家族が抱える共通のものです。

特に高齢の猫や末期の腎不全に差しかかると、「点滴のやめどき」がひとつの大きなテーマになってきます。

この記事では、「皮下点滴をいつまで続けるべきか?」という疑問に向き合いながら、
猫ちゃんの体調やご家族の気持ちに寄り添った在宅緩和ケアの考え方や、
往診という選択肢についてやさしく解説していきます。

「大切なこの子と、後悔の少ない時間を過ごしたい」
そんなあなたのために、少しでもヒントとなる情報をお届けできれば幸いです。

目次

第1章|腎不全と診断された猫の飼い主さんへ

猫の慢性腎不全(CKD)は、高齢猫によく見られる進行性の疾患です。「よく吐く」「水をよく飲む」「痩せてきた」「口をくちゃくちゃしている」など、日常のちょっとした変化が、腎不全の初期サインであることも少なくありません。

初期症状は見逃されやすい

腎臓は"沈黙の臓器"とも呼ばれ、かなり悪化するまで目立った症状が出にくい臓器です。
そのため、飼い主さんが異変に気づいたときには、すでに病気が進行しているケースも多いのです。

たとえば、以下のような変化が見られた場合は要注意です。

  • 食欲の低下や体重の減少
  • 水をよく飲む、尿の量が増える(多飲多尿)
  • 吐き気、口臭、元気の低下

こうしたサインに気づいたら、なるべく早めに血液検査などで腎機能を確認することが大切です。

治療=完治ではないことを知っておく

慢性腎不全は「治す」病気ではなく、「うまく付き合っていく」病気です。
つまり、完治を目指すのではなく、症状をコントロールしながら生活の質(QOL)を維持していくことが
治療の目的となります。

この視点を持っておくことで、治療の選択肢やケアの方針をより柔軟に考えられるようになります。

長期管理における「選択」の重要性

腎不全の治療やケアは長期にわたることが多く、
「通院を続けるかどうか」「皮下点滴を自宅で続けるか」「どこまで治療を頑張るか」など、
ご家族が"選択"を迫られる場面が何度もやってきます。

そのときに大切なのは、「何が正しいか」ではなく、
"この子とどう過ごしたいか"を軸にした選択です。

次章では、皮下点滴の役割と正しい理解についてお話していきます。
点滴が持つ意味と限界を知ることが、今後のケアの判断軸になります。

第2章|皮下点滴の役割と効果を理解する

腎不全と診断された猫にとって、皮下点滴(皮下補液)はとても一般的なケアのひとつです。
しかし、「とりあえず毎日やりましょう」と言われたまま、
本来の目的や意味を知らずに続けている飼い主さんが多いのも事実です。

ここでは、皮下点滴が持つ役割とその効果について、
改めて整理しておきましょう。

脱水の改善と老廃物の排出

腎機能が低下すると、体内の老廃物をうまく尿として排出できなくなります。
その結果、体に毒素が溜まりやすくなり、食欲の低下や嘔吐、倦怠感といった症状が現れます。

皮下点滴で水分を補給することにより、

  • 脱水の改善
  • 尿量の確保(排泄のサポート)
  • 老廃物の排出促進

が期待されます。

点滴は"治療"ではなく"サポート"

多くの方が誤解しがちなのが、点滴=治療というイメージです。
ですが、**皮下点滴は病気を"治す"ものではなく、"症状を緩和するためのサポート"**です。

つまり、体のつらさを和らげるために行うケアであり、
腎臓の機能そのものを回復させるものではありません。

この認識を持つことは、今後の「点滴の続け方」や「やめどき」を考えるうえで、とても大切な視点になります。

点滴の方法や頻度は猫によって異なる

「うちの子には毎日やったほうがいいのか、週2回でいいのか」
「量はどのくらいが適切なのか」
----こういった疑問は、個々の猫の体調やステージに応じて答えが異なります。

たとえば、以下のように調整されることが多いです:

  • 初期(ステージ2〜3)...週2~3回、1回あたり100〜150ml程度
  • 末期(ステージ4)...毎日または1日おき、薬剤の投与も目的になることが多い
  • 終末期(ターミナルケア)...薬剤投与中心に切り替え、量を減らすことも

腎不全は"進行性の病気"であるため、
体の状態にあわせて点滴の内容を見直していくことが重要です。

第3章|皮下点滴を続けるうえでの落とし穴

皮下点滴は、適切に行えば猫の体をサポートできる心強いケア方法です。
しかし一方で、**「続けていれば安心」「多ければ多いほどよい」**といった思い込みから、かえって猫の体に負担をかけてしまうケースも少なくありません。

ここでは、皮下点滴を続ける中で起こりうる注意点やリスクについてお伝えします。

過剰な点滴は、呼吸を圧迫することもある

皮下に入れた補液は、体内に徐々に吸収されます。
ですが、猫の代謝や腎機能が低下していると、吸収が間に合わずに体内に水分が溜まりすぎてしまうことがあります。

その結果:

  • 浮腫(むくみ)
  • 胸水・肺水腫(呼吸を圧迫する)
  • 嘔吐やぐったり感の悪化

といった症状につながることがあり、命に関わることも

点滴は「たくさん入れればよい」ものではありません。
その子の体調に合わせて、「適量・適頻度」で行うことが大切です。

点滴が"義務"になっていませんか?

毎日のように点滴を続けていると、
「今日もやらなきゃ」「この子のために頑張らないと」と、
気づけば"目的"がすり替わっていることがあります。

  • 点滴をやること=自分の使命になっている
  • 本当は嫌がっているのに、我慢して続けてしまっている
  • 皮下点滴の量・頻度を調整すべき時期なのに、そのままにしている

...そんな状況になっていないか、一度立ち止まって見つめなおすことも大切です。

自宅だけで続けるには限界がある

皮下点滴は自宅でもできる反面、
「このままで本当に大丈夫?」「やり方あってるのかな...?」という不安が積もっていくものです。

加えて、猫の体調は日々変わります。
昨日までと同じ量が、今日からは"過剰"になる可能性もあるのです。

そんなときは、往診による診察や、緩和ケアの視点からの見直しが有効です。

第4章|皮下点滴の"やめどき"とは?

猫の腎不全において、皮下点滴は重要なケアのひとつですが、
病状が進行する中で、**「このまま続けていていいのか?」**と悩む時期がやってきます。

ここでは、点滴のやめどきを判断するヒントをお伝えします。

点滴をやめる=諦めること、ではない

多くの飼い主さんが「点滴をやめるなんて、見捨てるようで怖い」と感じます。
ですが、点滴の中止は"愛情をやめる"ことではなく、"方法を変える"選択肢のひとつです。

特に、末期や終末期では

  • 点滴の吸収が悪くなっている
  • 水分が排出されず、胸水や肺水腫のリスクがある
  • 猫自身が点滴を強く嫌がっている

といった状況が起こることがあります。

そのようなとき、「苦しまずに過ごすこと」を優先する判断は、猫の尊厳に寄り添う大切なケアです。

やめる目安となる"体のサイン"

以下のような変化が見られたときは、点滴の見直し時期に入っている可能性があります:

  • 皮膚の吸収が悪く、点滴が残りやすくなっている
  • 点滴の直後にぐったりしてしまう
  • 呼吸が浅く、早くなっている(胸水・肺水腫の可能性)
  • 排尿量が極端に減っている(体外に出せない状態)

こうしたサインを見逃さないためにも、往診などでの定期的な診察が非常に重要です。

点滴に代わるケアの視点を持つ

点滴をやめたからといって、何もできなくなるわけではありません。
むしろ、その子にとって今必要なケアを"再構成"するタイミングです。

  • 吐き気を抑える薬の注射
  • 食欲が出るような工夫(薬、環境、フードの変更)
  • 安心して過ごせる空間の整備
  • 痛みや不快感の除去

こうしたケアを行うことで、点滴をしなくても"穏やかに生きる時間"は十分に作れます。

第5章|点滴の終了後も、できるケアがある

皮下点滴をやめる判断をしたあとも、
飼い主さんにできること、支えられることはたくさんあります。
むしろ、点滴という"医療的なケア"が終わったからこそ、
"生活そのもの"に寄り添ったケアが大切になってきます。

水分補給を別の方法でサポート

点滴をしなくても、水分を補う工夫は可能です。

  • ウェットフードやスープ仕立てのごはんを活用
  • 少量ずつでも、自力で水を飲める環境を整える
  • 自動給水器やぬるめの水など、好みに合わせた工夫を

飲水量や脱水サイン(歯茎の乾き、皮膚の張り)に注意を払いながら、
無理のない範囲での水分管理を心がけましょう。

不快な症状をやわらげるケア

点滴をやめるというのは、"体にやさしい生活"を意識するタイミングでもあります。
その子が少しでも穏やかに過ごせるように、症状緩和のための工夫をしていきましょう。

  • 吐き気止め、食欲増進薬などを注射やスポット投与で取り入れる
  • 体が冷えないように保温をする
  • ストレスがかからない環境(静かで安心できる空間)を整える

これらのケアは、"在宅緩和ケア"の視点からとても重要です。

「見守る」ことも立派なケア

点滴や治療のような"わかりやすいこと"がなくなると、
「何もできていないのでは...」と不安に思う飼い主さんは少なくありません。

でも、そばにいて見守ること、撫でてあげること、話しかけてあげること----
それらすべてが、猫にとっては安心をもたらす立派なケアです。

そして、「もう頑張らなくていいよ」と声をかけてあげることも、
最期までその子を支える"優しさ"のひとつだと私は思っています。

第6章|"やめどき"は1人で決めなくていい

皮下点滴をやめるかどうかは、非常に繊細で悩ましい判断です。
「続けていいの?」「やめるのは正しいの?」と迷いながら、
ひとりで苦しんでしまう飼い主さんも少なくありません。

でも本来、"やめどき"はご家族だけで抱えるものではないのです。

獣医師と一緒に考えるべきタイミング

点滴の継続や中止を迷ったときは、
獣医師と一緒に体の変化を見ながら判断することが基本です。

  • 点滴後の様子に変化はあるか
  • 呼吸状態や浮腫はどうか
  • 吸収が悪くなっていないか
  • 皮下点滴以外の方法が望ましい段階か

こうした点を、診察や検査結果をもとに総合的に判断していく必要があります。
特に、往診での診察なら、実際の生活環境を含めてケアプランを立てやすいのもメリットです。

感情の揺れはあって当然

「やめる=見捨てる」ような気がして辛い----
「何かしていないと不安」という気持ち----

そんな飼い主として自然な感情の揺れは、誰にでも起こります。
でも、あなたの気持ちは、猫にきっと伝わっています。

だからこそ、"どうやったら苦しませずにいられるか"という視点での判断が何より大切。
それは「諦める」のではなく、「寄り添うケア」に切り替えるということなのです。

やめどきは、"その子の変化"が教えてくれる

正解が1つではないからこそ、
「いつかやめるときが来る」と心の準備をしておくことは、とても大事です。

そして、やめるタイミングは

  • 猫が点滴を嫌がるようになったとき
  • 点滴のあとに体調を崩すようになったとき
  • 水分の排出が追いつかず、胸水などが出はじめたとき

...そんな**"その子の変化"が教えてくれる**ことがほとんどです。

そのときに焦らず、家族と獣医師が一緒に最善の方法を選んでいけるように、
日々の観察と対話を大切にしていきましょう。

第7章|"もうやらない"と決める強さ

皮下点滴を続けてきたご家族にとって、
「もう点滴をやらない」と決めることは、想像以上に勇気がいることです。

でもその決断には、大きな優しさと責任、そして"覚悟"が宿っています

「頑張らせる」から「寄り添う」ケアへ

点滴を続けることで、
「まだ頑張ってくれてる」「何かしてあげられている」という気持ちになるのは自然なことです。

けれど、病気が進行し、

  • 体が点滴を受け止めきれない
  • 水分の排出ができず、呼吸が苦しそう
  • 点滴自体がストレスになっている

という状況になったとき、
"やめること"が最もやさしい選択になることもあります。

それは「投げ出す」のではなく、
"頑張らせる"ケアから、"寄り添う"ケアへの切り替えなのです。

「やめた後」のケアこそ、その子らしさを支える

点滴をやめたからといって、できることがなくなるわけではありません。

むしろそこからは、

  • 食事や水分のサポート
  • 呼吸や痛みのコントロール
  • 不快感を減らすための工夫
  • ご家族のぬくもりの中で過ごせる環境づくり

など、"その子が安心して過ごせる毎日"を支えるケアが主役になります。

点滴という選択をやめるのは、最期までその子を大切に思っているからこそできる判断でもあります。

あなたのその決断は、愛のかたち

「やめる」という選択には、後悔や迷いがついてくるかもしれません。
でもその迷いの背景には、"もっと一緒にいたい"という深い愛情があります。

どうか、ご自身の判断を責めないでください。

点滴をやめる"という選択も、
"その子の苦しさを取り除きたい"という想いから生まれた、
大切な愛のかたちのひとつなのです。

第8章|皮下点滴をやめても、後悔しないために

「やめてよかったのか」
「もっとできることがあったのではないか」
----皮下点滴をやめた後、飼い主さんが感じる後悔や不安は、とても自然な感情です。

でも、"後悔しない選択"とは、最善を尽くしたかどうかではなく、最善を"考えようとしたか"どうかだと、私は思います。

"点滴をやめるかどうか"ではなく"何を大切にしたいか"

やめる・続ける、の二択に悩むのではなく、
「その子のどんな時間を大切にしたいか」を考えることが、後悔を少なくする鍵になります。

  • 穏やかに過ごせること
  • 苦しまずに眠るように旅立てること
  • 家族みんなで見守れること

そうした"願い"が判断軸になれば、点滴の有無ではなく、
あなたの中に「やる理由」「やめる理由」がきちんとあることが後悔の少なさにつながります。

そのときどきで「正解」は変わっていい

「正しい選択ができなかった」と感じることがあるかもしれません。
でも、体調も、気持ちも、状況も日々変わる中で、"揺れながら出した答え"に正解も間違いもありません。

  • 昨日はやると決めた
  • 今日はやめると感じた
  • 明日はまた、やりたくなるかもしれない

それでいいのです。

1回の決断がすべてではなく、毎日向き合っていること自体が、その子にとっての支えになっています。

「見送ったあと」も、あなたの優しさは残ります

点滴をやめたことも、最期の時間を一緒に過ごしたことも、
すべてがあなたの優しさの延長にあります。

そして、その優しさは、見送ったあとも確かにその子に届いていると、私は信じています。

だから、どうか自分を責めずに、
「ありがとう」「よくがんばったね」「一緒にいられてよかった」
そんな言葉を、自分自身にもかけてあげてください。

まとめ|皮下点滴をやめる、その前に考えたいこと

猫の腎不全における皮下点滴は、
病気の進行やその子の体調、生活環境にあわせて「続ける・やめる」を柔軟に見直すべきケアのひとつです。

特に老猫や末期の腎不全では、点滴の目的が「治療」から「症状の緩和」へと変わっていきます。

  • 点滴=延命ではありません
  • やめること=諦めることではありません
  • 点滴の"やりすぎ"が体を苦しめてしまうこともあります

大切なのは、ご家族が"その子らしく過ごす時間"を一番に考えてあげること。
その視点から、「今どうするのがいいのか」を一緒に考えていくことです。

どのタイミングでやめるか。どうやって続けるか。
その選択に"正解"はありません。

けれど、選択をする過程にこそ、飼い主さんの愛情が詰まっています。

その子とご家族が、最期まで穏やかに過ごせるように。
どうか一人で抱え込まず、獣医師や専門家と相談しながら進めていきましょう。

関連ブログ記事:猫の腎不全、皮下点滴はいつまで続けるの?

――――――――――――
【執筆・監修】
江本宏平(在宅緩和ケア専門獣医師)
【病院名】
往診専門動物病院 わんにゃん保健室
【診療受付】
10:00~19:00(不定休)
【住所】
東京都台東区松が谷3-12-4 マスヤビル
【連絡先】
03-4500-8701(留守電対応)
Mail:house.call@asakusa12.com
※診療中につき電話をとることができないことが多いです。
往診をご希望の際には、問合せフォームからご連絡をいただくか、留守番電話にメッセージをお残しください。

【SNS】
Instagram:
@wannyan_hokenshitsu(診療紹介)
@koheiemoto(家族に向けた心のケア)
note:
https://note.com/koheiemoto

【ご挨拶】
末期がん、腎不全、心疾患など、 高齢の犬や猫に対する在宅緩和ケア・ターミナルケアを専門としています。
ご自宅でのケアに限界を感じたとき、 病院への通院が難しくなってきたとき、
「最後まで苦しませたくない」という気持ちに寄り添った診療を行っています。

【診療対応地域(往診対応エリア)】
東京都:
23区全域、国立市、府中市、三鷹市、稲城市、調布市、狛江市、武蔵野市

神奈川県:
川崎市(高津区・宮前区・川崎区)、横浜市(青葉区・港北区・神奈川区・鶴見区)

埼玉県:
戸田市、川口市、草加市、蕨市、八潮市、三郷市

千葉県:
松戸市、市川市、浦安市、習志野市

ブログ
非常事態宣言について
ドクターズインタビューに当院のドクターが掲載されました

所在地

本拠点:
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-12-4
マスヤビル5F

東京23区へ往診エリア拡大!
お気軽にご相談ください。

診療日・受付時間

診療時間 10:00~19:00
休診:不定休

>診療カレンダー

電話番号

03-4500-8701
診察をご希望の場合には、必ず留守番電話に
メッセージをお残しください
(お名前、ご住所、電話番号、動物種、年齢、体重、性別、症状)

お問い合わせ

お問い合わせはコチラ

リンク集

ご自宅での緩和ケアを
ご検討される方へ